技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本講演では、最初に、物理化学的性状の各項目 (エンドポイント) のデータが何を意味するのかを理解することが、情報の収集前に必要不可欠であることからその基礎から解説します。その上でその各々のエンドポイントのデータを調査するために、インターネット上で公開されている、化学物質の物理化学的性状に関するデータベースの中で、無料で利用できるものを主体に、国内外のデータベースの紹介とその利用手順を解説します。国外のデータベースは英語ですが、英語が苦手な方でも確実にデータを取得できるノウハウを惜しみなく紹介し、講演後、聴講者の方がすぐに利用できるように解説します。また、これ以外には書籍等で重要な情報源の中で信頼性が高いとされるものについても紹介します。
さらに、データベースや書籍でデータが得られなかった場合のために、物理化学的性状を推算するソフトである米国環境庁が公開しているEPI Suite:Estimation Program Interface (EPI) Suite の概要についても紹介します。
英語が苦手な方でもすぐに問題なく利用できるように解説いたします。また、講演資料はそのままマニュアルとして利用できるようにいたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/30 | PDE (一日曝露許容量) の算出法、設定レポートの具体的作成法 | オンライン | |
2025/10/3 | 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 | オンライン | |
2025/10/7 | PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 | オンライン | |
2025/10/8 | PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 | オンライン | |
2025/10/9 | PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 | オンライン | |
2025/10/10 | 化学物質管理におけるリスクアセスメント手法の合理的選択と実態に即した実施の要点 | オンライン | |
2025/10/17 | どんどん必要になる「グリーン調達」 | オンライン | |
2025/10/17 | PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 | オンライン | |
2025/10/20 | どんどん必要になる「グリーン調達」 | オンライン | |
2025/10/24 | 液中パーティクル、液中粒子の制御、パーティクルカウンターの使い方、応用 | オンライン | |
2025/10/29 | ラベル・SDS作成の基礎と注意点 | オンライン | |
2025/10/30 | ラベル・SDS作成の基礎と注意点 | オンライン | |
2025/11/28 | GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 | オンライン | |
2025/12/12 | GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 | オンライン | |
2026/1/21 | 日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向 (2026年度版) | オンライン | |
2026/2/6 | 日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向 (2026年度版) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/6/28 | PFASの規制動向と対応技術 |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2017/8/31 | 製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化 |