技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リアルワールドデータ活用による市場分析・患者数推定・アウトカムリサーチ

リアルワールドデータ活用による市場分析・患者数推定・アウトカムリサーチ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年1月17日(火) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. リアルワールドデータを用いた医薬品市場のモデル化と患者数の推定

(2017年1月17日 10:00〜12:00)

 「ビッグデータ」、「データサイエンス」、「統計学」などの言葉が一般に話題に上るようになって久しいが、医療の世界も例外ではなく、日本では国民皆保険制度の下レセプト情報を中心にその利活用が進んでいる。その一方、カルテなど診療記録は、数十施設単位で集積されたデータベースが散在している状況である。
 個々のデータベースは有益な情報を与えてくれるが、それぞれに情報の粒度やカバレッジは限定的である。したがって各種のリサーチクエスチョンに対して明快な回答を得るためには、これらを組合わせてモデル化し解析するデータサイエンスの技術が鍵となる。
 本講座では、RWDの現状と課題を体系的に明らかにするとともに、医薬品の価値の最大化に向けた解析手法について学ぶ。

  1. 日本のリアルワールドデータ (RWD)
    1. 医療ビッグデータとRWDの集積状況
    2. 製薬会社などが活用している民間医療情報データベース
    3. RWDで確認できる項目と特徴
  2. リアルワールドデータを使った医薬品の開発とマーケティング
    1. RWDに基づく医薬品市場のモデル化
    2. RWDを使った解析事例
    3. 患者数の推定
    4. データ解析に必要な要素技術と注意事項
  3. リアルワールドデータの限界と課題
    1. 既存のRWDからは取りにくい情報
    2. リアルワールドデータRWDの利活用の課題
  4. 医療はリアルワールドデータRWDからビッグデータの時代へ
    • 質疑応答

第2部. リアルワールドデータを用いたアウトカムリサーチ

(2017年1月17日 12:45〜14:45)

 日本でもレセプトデータ等のリアルワールドデータによる実臨床に基づいた患者の治療実態が把握可能となり、患者さん中心の医療からも患者アウトカムの情報がますます重要となりつつある。
 本講演では、これらのデータを活用した臨床および経済的なアウトカムのエビデンス創出やメッセージ化を研究事例と共に解説を行う。
 また、医療技術評価 (HTA) に活用可能なリアルワールドによるアウトカムも概説する。

  1. 臨床・経済アウトカムによるキーメッセージ
    1. ギャップとアンメットニーズ
    2. HEORの観点からの効果的なメッセージ創出と情報提供
  2. リアルワールドデータ
    1. リアルワールドデータとは
    2. リアルワールドデータの種類
    3. 利点・留意点
  3. リアルワールドデータの活用事例
    1. 治療実態
    2. 臨床・経済的アウトカム
    3. 安全性評価
  4. 医療技術評価への応用
    • リアルワールドデータによるHTAのためのアウトカム
    • 質疑応答

第3部. リアルワールドデータによるリスクシグナルおよび新規薬効シグナルの検出

(2017年1月17日 15:00〜17:00)

 リアルワールドデータとしての有害事象自発報告データベース、レセプトデータベースおよび処方データベースを用いた医薬品の安全性評価としてのリスクシグナルの検出について解説する。
 さらに、その手法を応用した既存医薬品の新規薬効探索研究の可能性について解説する。

  1. 有害事象自発報告データベースの不均衡分析によるリスクシグナルの検出
    1. 不均衡分析のアルゴリズム
    2. 各国の有害事象自発報告データベース
    3. 研究事例
  2. レセプトデータベースおよび処方データベースのSymmetry analysisによるリスクシグナルの検出
    1. Symmetry analysisのアルゴリズム
    2. 研究事例
  3. 異なるデータベース、異なるアルゴリズムを用いたMulti – methodological approachesによるリスクシグナルの評価
  4. 既存医薬品の新規薬効シグナル探索への応用の可能性
    1. 理論的背景
    2. 研究事例
    • 質疑応答

講師

  • 清水 央子
    東京大学 大学院 薬学系研究科 ファーマコビジネス・イノベーション教室
    特任准教授
  • 大西 佳恵
    クリエイティブ・スーティカル 株式会社
    日本代表
  • 髙田 充隆 (高田 充隆)
    近畿大学 薬学部 臨床薬剤情報学分野
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 医療データの情報収集と臨床開発における医療データ利活用のポイント オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/25 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2025/9/25 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/9/25 国際共同試験における規制 (ICH/J-GCP) ・慣例の違いと品質確保を留意したモニタリング オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/25 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/26 MR・MSに求められる医学統計 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/26 オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方 オンライン
2025/9/26 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/26 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント オンライン