技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年1月12日 10:00〜11:30)
(2017年1月12日 12:15〜13:45)
昨今、消費財のマーケティングは、オムニチャネル化しつつあります。一方、医薬品マーケティングでは、まだオムニ化というレベルではなく、マルチチャネルに留まっているようです。
とは言っても、ウェブマーケティングは多くの医薬品企業で実践され、スマホアプリや@LINEなど活用の可能性があるチャネルの選択肢は広がっています。
今後の医薬品マーケティングは、チャネルの多様化に伴いどんなコミュニケーション展開が可能か、それぞれのチャネルの特性とドクターの受容度は?またその処方行動への影響や測定方法をどう考えれば良いのか?などたくさんの課題があります。
そんな多様な選択肢のあるチャネルの中から、どんなチャネルを選択し、どう組み合わせるかついての考え方について紹介します。
また、そのKPI (主要業績評価指標) や処方行動への影響度の測定や分析方法の紹介や考え方などについても議論します。
(2017年1月12日 14:00〜15:30)
訪問規制やプロモーションコードの厳格化の中で、医師とMRの関係の希薄化が進んでいる。一方、eチャネル単独での処方影響度には限界があることが明らかになりつつある中、製薬企業各社は自社製品の効率的な市場浸透のために、MRとeチャネルを統合したマルチチャネルマーケティングモデルを推進しつつある。 より効率的で高い効果が期待できるマルチチャネルマーケティングの紹介とその効果の検証についてご紹介をさせていただきます。(2017年1月12日 15:45〜17:15)
医療機関への医薬品情報提供において、製薬会社の医薬品情報担当者MR (medical representative) は重要な存在であると考えられる。しかし、現在「MR不要論」が叫ばれている事も事実である。その原因としてはデジタルソリューションによる情報伝達方法の変革は大きい。また、昨今のMRの関係する不祥事によるMRに対する世間の批判的視線、情報伝達におけるMRの独自性の低下は結果的に「MR不要論」に拍車をかけることになっている。
今回、マルチチャネルマーケティングの有用性が高まっている中、医療現場の1人として医薬品情報提供におけるデジタル/非デジタルコミュニケーションのバランスについて意見を述べたい。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/10/27 | GMP基礎 (2日間講座) | オンライン | |
| 2025/10/27 | GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) | オンライン | |
| 2025/10/27 | 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント | オンライン | |
| 2025/10/27 | GMP/バリデーション入門 | オンライン | |
| 2025/10/27 | ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 | オンライン | |
| 2025/10/27 | 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 | オンライン | |
| 2025/10/27 | バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/10/27 | 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 | オンライン | |
| 2025/10/28 | GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) | オンライン | |
| 2025/10/28 | アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い | オンライン | |
| 2025/10/28 | 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 | オンライン | |
| 2025/10/28 | ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 | オンライン | |
| 2025/10/29 | ChatGPT業務効率化講座 | オンライン | |
| 2025/10/29 | 市場の潜在ニーズの見つけ方と製品アイデア・テーマの発想プロセス | オンライン | |
| 2025/10/29 | グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル | オンライン | |
| 2025/10/29 | 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 | オンライン | |
| 2025/10/29 | パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 | オンライン | |
| 2025/10/29 | 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き | オンライン | |
| 2025/10/29 | ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 | オンライン | |
| 2025/10/29 | 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 | オンライン |