技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

オーソライズドジェネリックの採用動向とマーケティング戦略

オーソライズドジェネリックの採用動向とマーケティング戦略

~リアルワールドデータによるジェネリック医薬品の市場・競合分析のコツ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月7日(水) 10時00分 16時30分

プログラム

第1部. 調剤薬局から見るオーソライズドジェネリック採用判断基準

(2016年12月7日 10:00〜12:00)

 保険薬局にとってオーソライズドジェネリックは、患者の後発医薬品の使用を促す上で非常に有力なものである。一方、保険薬局にとっては積極的に採用しづらい側面も存在する。
 保険薬局独自の視点で、オーソライズドジェネリックのメリット・デメリットを紹介する。

  1. オーソライズドジェネリック医薬品の使用状況
  2. オーソライズドジェネリック医薬品の実際
    • オーソライズドジェネリック医薬品のメリット・デメリット
  3. オーソライズドジェネリック医薬品の採用
    • 推奨品を選定する上での優位性
    • 採用する上での課題
  4. 保険薬局にとってのオーソライズドジェネリックの今後
    • 質疑応答

第2部. AG処方動態からみる競争優位のマーケティング戦略

(2016年12月7日 12:45〜14:45)

 ジェネリック医薬品の売上は、『医師の処方決定』、および『薬剤師の調剤』の二段階で決定される点が新薬と大きく異なる。
 本講演では、それぞれの段階毎にAGと他のジェネリック医薬品の差を比較するだけでなく、『医師の処方決定』と『薬剤師の調剤』の組合せパターンの比較を行うことによって、売上増大に有効なマーケティング戦略について探っていきたいと思う。

  1. 過去3年間の製薬業界の潮流
    1. セカンダリーケア
    2. ジェネリック医薬品
  2. データによる市場・競合分析の進化
  3. RWDによるジェネリック医薬品の市場・競合分析
    1. 『医師の処方決定』、および『薬剤師の調剤』毎のブランドシェア
    2. 『医師の処方決定』と『薬剤師の調剤』の組合せパターン
  4. 市場・競合分析に基づく効果的なマーケティング戦略
    • 質疑応答

第3部. 医師から見るオーソライズドジェネリックへの期待と今後の予測

(2016年12月7日 15:00〜16:30)

 2015年11月の厚生労働省調剤医療費動向調査によれば、ジェネリック医薬品の普及率は数量ベースで特許切れの医薬品の中で60.3%に達し、ついに60%を超えた。
 しかしこうした中にあっても、相変わらず医師のジェネリック医薬品への不信・不安は根強い。まず医師のジェネリック医薬品の不信、不安の具体事例を見ていこう。そしてジェネリック医薬品品質情報検討会の検証事例を紹介しよう。
 そしてこうした医師にも受け入れられるオーソライズドジェネリック (AG) の現状を見ていく。ただAGにも単独または共同で開発したAGと、先発品の小分けをおこなったAGとがある。
 前者については生物学的同等性試験が必要だが、後者はその必要がないという違いがある。こうした視点からAGの今後を展望してみよう。

  1. ジェネリック医薬品に関する医師の不安・不信
    • アンケート調査からみる医師の不安・不信
    • 循環器病ジェネリック医薬品に対する医師の不安・不信
  2. ジェネリック医薬品品質情報検討会より
    • 同検討会で検証されたジェネリック医薬品の品質事例について
  3. オーソライズドジェネリック医薬品
    • オーソライズドジェネリック医薬品の現状
    • オーソライズドジェネリック医薬品の種類
  4. オーソライズドジェネリック医薬品の薬価
  5. オーソライズドジェネリック医薬品の今後の展望
  6. その他
    • 質疑応答

講師

  • 竹内 大悟
    薬樹 株式会社 店舗運営支援本部 薬局事業支援グループ
    グループマネジャー
  • 若杉 徹
    Data-Driven Medicine Project
    代表
  • 武藤 正樹
    社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ グループ本部
    相談役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/7 グローバル申請を見据えたCTD-Qの作成と各セクションの記載内容のポイント オンライン
2025/7/7 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/7/7 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/7/8 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/7/8 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/7/8 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) オンライン
2025/7/8 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/7/9 相分離生物学入門 オンライン
2025/7/10 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 オンライン
2025/7/10 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/7/11 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/7/11 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/7/11 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/7/14 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/7/14 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2025/7/15 バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集 (包括的理解、分析と抑制方法、製剤設計、管理戦略) 会場
2025/7/17 監査員の立場からみるGMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 オンライン
2025/7/22 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン