技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年11月9日 10:30〜12:00)
日本でエリスロポエチ製剤が腎性貧血に使用されるようになり、30年近くになろうとしている。この間、本製剤はプレフィルドシリンジへと進化した。その後、エリスロポエチンにN-結合型糖鎖を2本付加したダルベポエチン アルファ (遺伝子組換え) 製剤や、エポエチンβに、1分子の直鎖メトキシポリエチレングリコールを付加しさらに長時間作用型としたCERA (Continuous Erythropoietin Receptor Activator:持続的エリスロポエチン受容体活性化剤) といわれるエポエチン ベータ ペゴルが使用可能となった。
最近ではバイオシミラーであるエポエチン カッパが加わり、価格面での選択肢も広がっている。
そこで本講では、まず腎性貧血とその背景にあるCKD (chronic kidney disease:慢性腎臓病) に焦点をあて、その後腎性貧血に用いられるESA (erythropoiesis stimulating agent:赤血球造血刺激因子製剤) であるエリスロポエチン製剤とその特性、副作用について解説する。また、一部のエリスロポエチン製剤に適応がある骨髄異形成症候群に伴う貧血についても触れる。
さらに、CERAやバイオシミラー製剤に関する評価を交え、腎性貧血や骨髄異形成症候群に伴う貧血症例に対して、どのような薬学的アプローチや介入を行って行くべきなのか解説する。
また、エリスロポエチンに関する作用で注目される神経保護作用と抗がん剤による末梢神経障害と関連性について、臨床データに基づく最近の知見を加える
(2016年11月9日 13:00〜14:45)
(2016年11月9日 15:00〜16:30)
鉄含有P吸着剤の登場により変化した、鉄代謝を主軸とした腎性貧血加療を解説いたします。
また、腎性貧血改訂ガイドライン (2015) のあらましについて解説いたします。
発行年月 | |
---|---|
2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2011/1/28 | 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応 |
2011/1/25 | 供給者監査実施のノウハウと注意点 |
2010/12/1 | 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |