技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スケールアップ・ダウンのための実験データのとり方・検討と失敗例/解決 (対処) 法

スケールアップ・ダウンのための実験データのとり方・検討と失敗例/解決 (対処) 法

~失敗例から解説する開発初期でのスケールアップ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月29日(木) 10時30分16時20分

修得知識

  • プロセススケールアップ
  • スケールアップの考え方
  • 小スケールと大スケールの違い
  • スケールアップ実験の基本とスケールダウン実験の方法、考え方
  • 取得しておくべきデータと活用
  • サンプリングシートとその活用
  • 安定性データ、ストレステスト

プログラム

第1部 失敗例から解説する開発初期でのスケールアップ/ラボ検討で取得しておくべきデータと活用

(2016年9月29日 10:30~13:00)

  1. スケールアップ検討に入る前に
    1. 医薬品開発におけるプロセス化学
    2. 製剤研究との連携
    3. 理想的なプロセスとプロセス研究のステップ
  2. ラボとプラントの違い
  3. ラボでのデータ取りとその活用
    1. チェックするべき項目
    2. サンプリングシートとその活用
    3. 安定性データ、ストレステスト
  4. ユーステスト、模擬実験
  5. 反応危険性評価
  6. プラントへ移る前に
    1. 攪拌の課題、ろ過の課題
    2. プラント機器の材質
    3. ダミーラン
    4. コミュニケーション、レビューシステム
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 スケールアップ・ダウン検討と失敗例/解決 (対処) 法

(2016年9月29日 13:50~16:20)

 スケールアップ検討の最終目的は商用生産にある。経験的に商用生産に結び付けたプロジェクトは多数あるが、スムーズに進んだことは殆どなく、失敗した経験がその後の商用生産に役立つケースが多い。スケールアップで失敗すれば時間、原料費等損害は大きい。特に失敗時の再現実験 (スケールダウン実験) は有益な情報をもたらす。
 実際に経験した失敗をどのように解決して商用生産に結び付けたか、実例をもとに説明する。

  1. スケールアップとは
    1. 考え方
    2. チェック項目
    3. 実験の進め方
      ~失敗の再現実験 (スケールダウン実験) から得られる情報
  2. 実例と対応策 (考え方)
    1. 設備の変更 (設備が腐食、小スケール実験では想定出来なかった)
    2. 反応後の放置時間 (ジャケットの保温効果が想像以上に良く、オーバー反応)
    3. 加水分解後の濃縮 (濃縮中に反応が進行)
    4. 原料のグレード変更:低純度品 (98%) を高純度品 (99.5%↑) に変更して失敗
    5. 溶解、晶析時間 (再結晶プロセスをスケールアップしたら全く違った品質の中間体が得られた)
    6. 乾燥機の選択 (水和物→無水和物の変換プロセスで乾燥機の選択を誤って失敗)
    7. 目的化合物の安全性 (スケールアップ直前で製造中止)
    8. 危険な中間体 (危険性でスケールアップ不可)
    9. 文献を参考に先入観を持って検討を開始したため検討に時間を要した
    10. スケールアップを計画したら目的純度の原料が入手できない (異性体混入)
    11. 転位反応が原因でスケールアップしたら目的物が得られなくなった
    12. 小スケールでは再結晶 (溶解) できたが、スケールアップしたら再結晶できなくなった
    13. スケールアップして大量合成した中間体を保存したら保管中に分解 (重合)
    14. 溶解操作 (溶解時間の影響、季節の影響) での経験。
    15. その他 (海外の工場を見学したら不適品の山、異物混入)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 加藤 昌宏
    中外製薬 株式会社 CSR推進部
    部長
  • 丸橋 和夫
    株式会社 三和ケミファ 医薬品事業部
    統括本部長

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 医薬品製造・試験におけるAI技術活用 (人工知能) とデータインテグリティ オンライン
2025/8/22 骨粗鬆症治療の現状とunmet needs, 求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/8/22 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 オンライン
2025/8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/8/22 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/8/23 大量組織培養のためのバイオリアクターの設計とスケールアップ オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/25 医薬品製造・試験におけるAI技術活用 (人工知能) とデータインテグリティ オンライン
2025/8/25 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/8/25 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 オンライン