技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~核剤の作用機構と上手な使い方~
(2016年9月28日 10:30〜11:50)
新規ポリマー開発と比較して核剤 (あるいは添加剤) の利用による改良は、低コストで目的とする物性改良を獲得することができ、タイムリーに市場要求に応えられる場合 (可能性) がある。 こうした側面から、核剤・透明化剤の上手な活用方法について概説する。(2016年9月28日 12:40〜14:00)
ポリプロピレンやポリエチレンなどの半結晶性の高分子は、身の回りで使われている。化学工場で重合されてから最終製品となるまでに、様々に加工されるので、その履歴が最終的な製品性能に影響している。 本講ではプラスチック製品の性能に大きな影響を及ぼす結晶の配向構造が形成されるメカニズムを中心に説明する。高分子に馴染みのない方にもわかるように、重合から成形方法まで、一通りの技術内容も平易に解説する。(2016年9月28日 14:15〜15:35)
結晶性高分子のX線構造解析手法は、低分子化合物などで通常用いられている単結晶構造解析とは大きく異なっている。
本講演では、その手法の概略といくつかの解析例について紹介し、繊維状高分子の構造解析でどの程度の構造が得られるかについてお話しする。
(2016年9月28日 15:50〜17:10)
高分子を成形、加工する際には「流動」や温度変化などを伴い、結晶化して材料を作成する。本発表では、高分子の成形加工前後、および成形加工中の結晶化挙動について、詳述すること高分子の流動場を利用した高機能化について述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/27 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
2025/8/29 | シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント | オンライン | |
2025/9/2 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
2025/10/15 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/10/21 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |