技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リアクティブプロセッシングによる材料設計 : 基礎と応用

リアクティブプロセッシングによる材料設計 : 基礎と応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月16日(金) 13時00分16時30分

修得知識

  • 反応と反応生成物の作用機構
  • 反応による多相構制御
  • 実用材料の構造と材料特性
  • ポリマーアロイの相溶性・相分離などの基礎知識
  • 高分子の構造と材料物性の関係

プログラム

 リアクティブプロセシングによって、これまでに数多くの高分子アロイ材料が実用に供されてきた。これらの実用材料の設計概念を十分に理解することなしに更なる新規材料の開発は望めないのだが、モノの開発・上市が先でいつも理屈付けは後追いというのが当たり前になっていた。しかし、近年この流れからの脱却事例が見られるようになり、原理原則に忠実に沿った高性能アロイが誕生してきている。
 本講では、リアクティブプロセシングによる材料設計の基礎と応用について講究する。

  1. 相溶性と反応
    1. 相溶性と相図
    2. スピノーダル分解と構造形成
    3. 反応誘起型相分解とその応用
      1. 熱硬化性CFRPのマトリックス樹脂
      2. 半導体パッケージ用接着剤
      3. 熱可塑性CFRP用の易含浸性樹 脂
      4. バルク重合によるサラミ構造物
        • ABS
        • HIPS
  2. 反応押出
    1. 高分子 – 高分子界面
    2. 機械的細化:3D→2D→1D→3D
    3. 界面カップリング反応
    4. in situ生成共重合体によるナノ分散
    5. in situ生成共重合体の引き込み
    6. 応用事例
      • PA/PPE系エンプラ
      • 耐衝撃性ナイロン
      • ブロックPP
      • 耐衝撃性PLA
      • エネルギー吸収ナイロン系ナノアロイ等
  3. せん断場での相溶解と相分解をともなう反応押出
    1. せん断速度と相図
    2. 押出過程での相溶解と相分解
    3. スピノーダル構造の固定化
    4. 応用事例
      • 高性能PC/PBT系アロイ
      • 高性能PC/ABSアロイ
      • TSOP等
  4. 動的架橋による熱可塑性エラストマー
    • 相反転
    • 架橋
    • 部分相溶
    • 結晶化
  5. チューブ型リアクターとしての二軸スクリュー押出機
    • 脱水
    • 乾燥
    • 脱気
    • 混練
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/9 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/9 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2025/7/9 プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント オンライン
2025/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2025/7/11 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2025/7/14 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例 東京都 会場
2025/7/14 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2025/7/15 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 オンライン
2025/7/16 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/17 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/18 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/18 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/8/2 CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕
2021/8/2 CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕 (CD-ROM版)
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/6/4 CFRPの用途別動向とビジネス戦略の再構築
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/12/25 CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上