技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体医薬・バイオシミラー製造における大量培養方法の確立と低コスト化

抗体医薬・バイオシミラー製造における大量培養方法の確立と低コスト化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月15日(木) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 効率的な製造プロセスの構築
  • コスト削減のポイント

プログラム

第1部. 抗体医薬高品質生産にむけた原薬不均一性評価技術

(2016年9月15日 10:30〜12:00)

 一般にバイオ医薬品は、生体による生合成過程を生産に利用していることから、分子構造上、不均一なものが産生される可能性が本質的に存在する。医薬品開発において、このような不均一性の存在は好ましいことではないが、バイオ医薬品では不可避の事象として看過されている現状がある。この遠因に、翻訳後修飾、凝集化、立体構造変化に由来する原薬の分子レベルの不均一性を迅速高感度に評価する適切な分析技術が存在しないことがある。
 一方、バイオ医薬品の有効性や安全性に及ぼす有効成分の分子不均一性の影響について、生じた凝集体や非天然型糖鎖等に起因する副作用惹起などの一定のリスクが潜在することが報告され始めている。
 本講演では、バイオ医薬品の品質管理試験の全体像を概説したうえ、抗体医薬品の原薬不均一性評価技術の研究開発の状況を紹介する。

  1. バイオ医薬品の品質試験
    1. 品質分析の目的、原則
    2. 品質分析のガイドライン
    3. バイオ医薬品を構成する成分
    4. 申請前の分析と申請後の分析
    5. 品質分析項目別各論
  2. 品質管理からみた化学合成医薬品との違い
    1. バイオシミラーとジェネリック
    2. 分子不均一性
    3. バイオシミラーの申請
  3. バイオ医薬品の品質分析の課題
    1. FDAの指摘
    2. 翻訳後修飾、凝集化、立体構造変化
    3. 研究開発の現状
    4. 標準物質開発
  4. 開発可能性アセスメント
    1. メルクのケーススタディ
    2. ロンザのケーススタディ
  5. 次世代バイオ医薬品製造技術研究組合の取り組み
    • 質疑応答

第2部. 効率的な製造プロセスの構築と大量培養技術

(2016年9月15日 12:40〜)

バイオ医薬品製造で主に使用されている、細胞培養、微生物培養について、大量培養法の違い、共通点を考えながら、効率的な製造とは何かを論じたい。

  1. 大量培養とは
    • 大量培養の定義
  2. 大量培養を意識したプロセス構築の進め方
    • 大量培養プロセス構築のポイントは?効率的とは?
      ⇒製造品目、使用細胞、スケール、プロセス の違いによってどう違うのか?
  3. 大量培養における生産コスト構成
    • 償却費?ユーティリティーコスト?原料コスト?人件費?
  4. 培養槽の種類と特徴
    • 通気攪拌槽、気泡塔、シングルユース培養槽/メリット、デメリット
  5. 培養槽の構築のための技術各論
    • スケールアップ、無菌化、自動化、GMP/バリデーション、クリーンルーム

第3部. バイオシミラー開発における培養・設備の検討

(2016年9月15日 〜16:00)

バイオシミラーは、特に製造コストが重要視され、上記の培養工程に加えて精製工程の効率化が重要である。ここでも微生物、細胞培養に関して特にコストを重視した設備検討のポイントを議論したい。

  1. バイオシミラーの現状
    • 上市品目、開発中
  2. バイオシミラー開発上のポイント
    • コスト構成 / 償却費 (培養?精製?) ?ユーティリティーコスト? 原料コスト?人件費?
      ⇒スケール、微生物と細胞培養での違い
  3. 設備構成と課題
    • 回分培養、フィード培養、パフュージョン培養
    • ステンレス中心の設備、シングルユース中心の設備
    • 精製工程の連続化
    • ウイルス対策 ⇒ 培地、中間製品、最終製品
    • 質疑応答

講師

  • 本田 真也
    産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門
    副研究部門長
  • 菅谷 和夫
    株式会社IHIプラントエンジニアリング 医薬・ファインケミカル事業部
    顧問

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/26 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/26 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/6/26 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/6/26 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/27 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2016/12/16 バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル