電磁波吸収・シールド材料の設計と高周波・広帯域化
~電波帯域ごとの材料の選定方法と設計指針を徹底解説~
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2016年9月7日(水) 10時00分
~
17時00分
プログラム
第1部 電磁波シールド“紙” – カーボンナノチューブ複合紙の開発とその応用 –
(2016年9月7日 10:00〜11:30)
近年、ナノテクノロジー分野で注目されているカーボンナノチューブについて、その特徴を紹介する。カーボンナノチューブの数ある応用の中から一風変わったものとして、紙との複合材である「カーボンナノチューブ複合紙」を紹介する。
「紙」であることから「柔らかさ」を持ち、複合具合で導電性もコントロール可能である。これが電磁波シールドとしても使用可能であることを電磁波シールドの基礎、またほかの応用例とともに紹介する。
- カーボンナノチューブとは?
- カーボンナノチューブの歴史
- 優れた特徴・性質
- 多数の応用性
- カーボンナノチューブ複合紙とは?
- なぜ複合材か?
- なぜ和紙か?
- 作製手法
- 応用展開
- 電磁波シールドになる“紙”!?
~カーボンナノチューブ複合紙の電磁波シールド応用~
- 電磁波吸収の基礎
- シールド特性の測定・評価法
- カーボンナノチューブ複合紙のシールド性能
- “紙シールド”の応用性
- まとめ・今後の展望
第2部 電磁波吸収材料の吸収周波数の高周波化・広帯域化
(2016年9月7日 12:10〜13:40)
- 電磁波
- 電磁波とは
- 周波数帯名称
- 電磁波の発生方法
- 電磁波のセンシング方法
- 電磁波吸収体
- 定義
- 原理 (吸収メカニズム)
- 種類 (形態等)
- 電磁波吸収帯材料の電気磁気的な性質
- 導電率,複素誘電率,複素透磁率
- 電磁波の反射・透過のメカニズム
- 電磁波吸収体の設計指針
- 設計指針
- 材料選択
- 形状選定
- 電磁波吸収体の評価方法
- 材料評価法,
- 吸収特性の評価法
第3部 電磁波シールド材料のメカニズムと材料設計の考え方
(2016年9月7日 13:50〜15:20)
電波吸収体は、今日では無線LAN (2.4GHzと5.2GHz) 、携帯電話及びスマートフォン (800MHz~2.0GHz) 、bluetooth (2.4GHz) 、電力線通信 (~2GHz) 、実用化したETC (Electronic Toll Collection、自動料金支払いシステム、5.8GHz) や、自動改札システム (13.56MHz) 、交差点での衝突防止システム (700MHz) 、自動車衝突防止システム (Intelligent Transport Systems、高度道路交通システム、76GHz) のような遠方界応用の場合高周波帯域の電磁波が利用されている。一方、近傍界応用としてパソコン及び携帯電話・スマートフォンの内部, 自動車のインバータからのノイズ抑制には電磁波抑制シートが多く使用されている。
遠方界応用から近傍界応用まで使用される周波数、電波種に従って電波吸収体材料及び電波吸収構造が変化している。遠方界から近傍界の特性評価方法、特性シミュレーションの実例を示して概説する。
- 電波吸収とは
- 空間をどのように電波は伝播するか
- TE波、TM波、円偏波とは
- 界面で電波はどのように反射するか
- 電波が物質に入射するときの反射、吸収、透過
- 材料は電波をどのようにして吸収するか
- 電波吸収と電波シールドの違いとは
- 導電性電波吸収体とは
- 空間で使用する電波吸収体の設計 (遠方界) とは
- 材料定数をどのようにして測るのか
- 同軸導波管法 (400MHz~23GHzによる材料定数の測定
- 空間法 (~110GHz) による材料定数の測定
- 自由空間による電波吸収特性 (反射損失、中心周波数) はいかにして測るのか
- 自由空間TE波斜入射特性とは
- TM波斜入射特性とは
- 円偏波斜入射特性とは
- 電波抑制 (シールド) シートの設計法 (近傍界)
- 磁性シート、誘電性シート、磁性・誘電性シートの複素透磁率
- 複素誘電率の高周波特性評価
- 近傍界測定法とは
- イントラ・デカップリング・レシオ (ITDR) 法
- インター・デカップリング・レシオ (IDR) 法
- トランスミッション・アッテネーション・パワー・レシオ (TAPR) 法
- ラジエーション・スプレッション・レシオ法
- TAPR法による誘電体シートの評価, 磁性体シートの評価,導電性シートの評価
- EEM-FDM法による導電性シートのTARPシミュレーション
第4部 電磁波吸収ゴムシートの設計とEMCの設計例
(2016年9月7日 15:30〜17:00)
従来のノイズ抑制シート等の電磁波吸収ゴムシートは、EMC対策として使用されてきたが、困ったときの絆創膏であった。これでは、いつまでの対策部品であり、設計段階からの参入は困難である。
そこで、電磁波吸収シートの設計と、EMC問題を設計段階から使用できるように高周波増幅器を例にとり、理論設計を行い、シートの設計部品化を行った。今後、当該シートの設計部品化を強く望む。
- はじめに
- 会社紹介
- 電波吸収・ゴムシートの製造と基礎特性の把握
- 軟磁性金属粉末の箔片化処理
- 混合 (ミキシングロール)
- 圧延 (カレンダーロール)
- 複合材料断面の軟磁性金属粉末の電子顕微鏡観察
- 複合材料のμr、εrの把握
- 同軸短絡法によるμrの測定
- 粒子含有量、粒子形状・配向、粒子径の複合材料特性への影響
- 導波管Sパラメータ法による異方性定数の測定
- 電波吸収・ノイズ抑制ゴムシートのEMC対策
- 高周波 (例えば、準ミリ波、ミリ波) 電子機器筐体内カップリング抑制の最適設計
- 回路基板 (マイクロストリップ線路) 上に貼付したコモンモードノイズの抑制効果の測定および解析
- トロイダル型ローパスフィルター効果
- ゴムシートの適用事例
講師
大矢 剛嗣 氏
横浜国立大学
大学院 工学研究院
准教授
吉門 進三 氏
同志社大学
理工学部
電子工学科
教授
-
齋藤 章彦 氏
大同特殊鋼 株式会社
技術開発研究所
軟磁性材料研究室
主席研究員
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
:
55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。