技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、医療材料特許について基礎から解説し、延長登録制度やデータ保護権その他特許周辺の知財も考慮した戦略を学んでいただけます。
医療材料に関する知財戦略は、特殊な領域といわれ、知財実務の経験が豊富な方でも難しい側面があります。また、知財の創出に当たり研究開発戦略にも影響があるため、必要となるポイントを十二分に習得しておくことが必要です。
医療材料はグローバルに事業を展開する例も多く、その際に重要となるのが日本国内の審査基準や判例のみならず、海外、特に欧米の基準や判例です。医療分野は2012年以降の米国最高裁判例により、従前「everything under the Sun」のもと略例外なく特許できていた実務が大きく変動し、制限規定が設けられました。毎年のように審査基準も変動しており、フォローが大変です。本講座では、米国での最新審査基準をフォローし、2016年5月にLIFE SCIENCEを念頭に改訂されたMPEPも考慮した戦略を学べるよういたします。
また、筆者の欧州製薬企業における研究開発経験や長年の知財実務をもとに、欧州やその他の国についても可能な限りフォローします。
特許切れ前後が勝負といわれるのが医療関係の特許です。その中心となるのが、延長登録制度やデータ保護権その他特許周辺の知財も総合考慮した戦略を学べるように構成させて頂きました。
また、医療関係の特許の着地点、出口戦略には、規制戦略 (薬事・レギュラトリーサイエンス) の考慮が重要です。従来は、知財戦略と規制戦略は、独立して検討されてきました。しかし、稚拙な知財・規制・研究開発戦略ゆえに、製品化に成功しても、遅れが生じ最初の特許 (通常物質発明) が切れたり十分な投資回収期間が確保できなかった例は数多く存在します。研究開発側で必要或いは不要なあるいは冗長なデータや情報の整理を複眼的な視点で行うことは、最終的な勝利を導くために必要であるといえます。
このように、薬事等レギュラトリーサイエンス等規制戦略と、知財戦略とを有機的・総合的に見据えた研究開発に裏打ちされた複眼的戦略を立てることができるようにすることも本講座の目的の一つです。
知財戦略自体奥が深いものですが、それにとらわれず、知財という切り口のみならず従来にない深さと広さを持った複眼的視点を共有したいと考えております。ぜひともご期待ください。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/18 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/19 | 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 | オンライン | |
2025/9/19 | 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 | オンライン | |
2025/9/19 | 技術者・開発者がゼロから学べる知財の基礎からノウハウまで | オンライン | |
2025/9/22 | 技術者・開発者がゼロから学べる知財の基礎からノウハウまで | オンライン | |
2025/9/24 | 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 | オンライン | |
2025/9/24 | 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 | オンライン | |
2025/9/25 | 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 | オンライン | |
2025/9/25 | 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 | オンライン | |
2025/9/25 | 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? | オンライン | |
2025/9/25 | 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 | オンライン | |
2025/9/26 | 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 | オンライン | |
2025/9/26 | 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 | オンライン | |
2025/9/26 | レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 | オンライン | |
2025/9/29 | 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 | オンライン | |
2025/9/29 | 医薬品R&D担当者に必要なマーケティング・特許調査方法と開発戦略 | オンライン | |
2025/9/30 | 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 | オンライン | |
2025/10/2 | 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 | オンライン | |
2025/10/9 | インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 | オンライン | |
2025/10/14 | レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/10/15 | 通信機器大手3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/10/10 | 酸化チタン 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/10/5 | 電子部品大手8社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/10/1 | 大日本印刷 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/9/25 | クリーンルーム 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/9/20 | 三菱化学 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/9/15 | 電線7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/9/10 | 旭化成グループ9社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/9/1 | スクリーン印刷 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/25 | ボイラー 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/20 | キャノン (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/10 | ごみ焼却 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/5 | ポリスチレン 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/25 | ビール4社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/15 | 菓子 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/30 | 医療機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/15 | トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/10 | ガス3社 技術開発実態分析調査報告書 |