技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品原料の受入れ確認試験と分析法バリデーション

PIC/S査察に対応するための

医薬品原料の受入れ確認試験と分析法バリデーション

~ラマン分析法の基礎から応用まで~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年8月23日(火) 12時30分 16時30分

プログラム

  1. CTCライフサイエンスの原料受入れ確認試験の取組み
  2. ラマン分析法の基礎と応用
    1. 赤外吸収スペクトルとラマン散乱スペクトル
    2. ラマン分析法の特長
    3. ラマン分析法の応用
  3. PIC/S に向けた原料の受入れ確認試験への対応
    1. 全数確認試験を実施できる仕組みの検討
    2. 原料受入れ確認試験の市場動向
    3. ラマン分析法による原料確認試験の検討
    4. 代表的な原料のラマンスペクトルの判別性
    5. NIRによる原料確認試験
    6. 携帯型ラマン分析装置による効果的な試験法構築の検討
    7. 携帯型ラマン分析装置の利用メリット
    8. 携帯型ラマン分析装置による容器越し測定
    9. 携帯型ラマン装置による試験法構築プロセス
    10. 試験法に対する分析法バリデーション
    11. 携帯型ラマン分析装置検討の必要条件
  4. 携帯型分析装置とサービスのご紹介
    1. 携帯型ラマン分析装置の紹介
    2. 分析法バリデーション支援サービスの紹介
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/31 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/3/31 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/3/31 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン
2025/3/31 GDPガイドライン入門講座 オンライン
2025/3/31 医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門 オンライン
2025/3/31 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/3/31 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/4/1 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/4/1 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/4/1 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/4/4 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/4/4 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/4/4 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/4/4 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/4/7 GMP超入門セミナー オンライン
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/8 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/4/8 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン