疲労・眠りの仕組みを知りドライバーモニタリング開発へ活かす
ドライバーの眠気・疲労のメカニズムと検知・評価技術
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2016年8月17日(水) 10時00分
~
17時00分
プログラム
第1部 自動車運転の疲労評価と評価指標の課題
(2016年8月17日 10:00〜12:00)
- 背景
- 社会背景
- 安全システム
- 疲労評価の現状
- 疲労評価の課題
- 主観的評価
- 主観的疲労感
- 高速運転時の経時変化
- 長時間着座時の経時変
- 全身と各部位との関連
- 生理学的評価
- 生理的背景
- 自律神経
- 循環
- 循環
- 血液循環
- 体液循環
- 筋活動
- 筋活動
- 生理的振戦
- 運転疲労の推定
第2部 心拍によるドライバの疲労検出と評価、推定
(2016年8月17日 12:45〜14:45)
センシング技術の普及と予防安全技術の進化に伴って、非接触によるドライバ状態検出技術の開発が進められています。本講座ではドライバ状態検出技術の中でも心拍による疲労検出・推定に特化して解説します。高速道路の距離延長などによって長距離を運転しやすい環境が構築されている中で、大きな事故に繋がる原因として運転時の疲労が問題となっています。
本講座では、心拍を用いた検出手法の基礎を中心として、現状の技術動向、評価手法を解説します。また、実際の研究事例を紹介すると共に、今後の展望の一環として、疲労推定の可能性についても紹介します。更には、心拍による評価手法の短所についても説明します。本講座を通じて、今後の研究開発の参考にして頂ければ幸いです。
- 疲労と心拍の関係
- 心拍で疲労は測れるか?
- 作業時の疲労と心拍
- 運転時の疲労と心拍
- 心拍によるドライバ状態検出手法の技術動向
- 心拍による評価手法について
- R-Rinterval
- LF/HF
- その他の評価手法
- 研究事例紹介~心拍によるドライバ状態検出・推定手法~
- 研究の背景
- 実験手法
- 実験内容
- 結果と考察
- 評価手法による結果の違い
- 疲労推定アルゴリズムの検討
- 統計科学的手法による疲労推定の可能性
- 心拍による評価手法の短所
- まとめ
第3部 入眠予兆の検知と眠気推定のメカニズム
(2016年8月17日 15:00〜17:00)
- 眠気の原因-睡眠不足
- 日本人の睡眠時間
- 睡眠時間と眠気
- 睡眠の質と眠気
- 眠気の原因-生体リズム
- 居眠り事故の発生時
- 24時間リズムの眠気
- 12時間リズムの眠気
- 2時間リズムの眠
- 運転中の居眠り
- 断眠中の行動
- 睡眠深度と睡眠段階
- 瞬間の特徴
講師
河合 辰夫 氏
トヨタ紡織 株式会社
デザイン部
アドバンスデザイン室
感性グループ
主担当員
荒川 俊也 氏
日本工業大学
先進工学部
データサイエンス学科
教授
林 光緒 氏
広島大学
大学院 総合科学研究科
教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
:
55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。