技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

遺伝子改変マウス作製の最新技術とヒト化マウスを用いた実験実施

遺伝子改変マウス作製の最新技術とヒト化マウスを用いた実験実施

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年8月4日(木) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. 遺伝子改変マウス作製のための遺伝子改変技術の最新動向

(2016年8月4日 10:30〜12:00)

 トランスジェニックマウスやES細胞を利用した遺伝子破壊マウスの作製技術は20世紀後半に確立され、遺伝子機能の解析のための強力なツールとして、医学生物学研究の発展に大きく貢献している。最近ではゲノム編集技術が遺伝子改変マウス作製にも応用できるようになり、ヒトの遺伝子変異をもつ遺伝子改変マウスの作製が容易になったことから、研究ツールとして、遺伝子改変マウスはさらに存在感を増している。
 本セミナーでは、遺伝子改変マウス作製法および研究への応用例を概説し、特に、ゲノム編集技術が遺伝子改変モデル動物作製技術に与えているインパクトを解説する。

  1. モデル動物としてもマウス
  2. トランスジェニックマウス作製技術
  3. トランスジェニックマウスの研究への応用
  4. ES細胞を利用した遺伝子破壊マウス作製技術
  5. ES細胞を利用した遺伝子破壊マウスの研究への応用
  6. ゲノム編集技術の原理
  7. ゲノム編集による遺伝子改変マウス作製技術
  8. 遺伝子研究に対して、ゲノム編集が与えるインパクト
    • 質疑応答

第2部. 最新技術動向をふまえた遺伝子改変動物作製の効率向上

(2016年8月4日 12:40〜14:10)

 近年、ゲノム編集技術の登場により、様々な実験動物において簡単、低コストかつ短期間で遺伝子改変動物を作製できるようになった。本講演では、ゲノム編集を用いた効率的な遺伝子改変マウス・ラットの作製法、疾患モデルへの応用について紹介する。

  1. 実験動物における遺伝子改変技術
  2. ゲノム編集技術 (ZFN,TALEN,CRISPR/Cas9) の概要
  3. CRISPR/Cas9を用いた効率的な遺伝子改変動物の作製法
    1. 標的配列の決定、gRNAの設計
    2. CRISPRコンポーネントの受精卵への導入
    3. 遺伝子改変動物の同定法と維持
  4. 標的配列認識の特異性
  5. 一本鎖オリゴを用いた遺伝子改変
  6. プラスミドを用いた遺伝子改変
  7. 効率的な受精卵への導入法
  8. 遺伝子改変動物の疾患モデルへの応用
    • 質疑応答

第3部. ヒト化動物の作製を成功させる遺伝子改変技術のコツ

(2016年8月4日 14:20〜15:50)

 ヒト遺伝子を保有するヒト化動物は、動物モデルの‘種差’の問題 を克服することができる。本セミナーでは、近年急速に進歩している‘ゲノム編集技術’を用いたヒト化動物の作製方法について、討論したい。

  1. 実験動物モデルにおける‘種差’
  2. ヒト化動物とは
  3. これまでの遺伝子改変動物
  4. ゲノム編集技術の登場
  5. CRISPR/Cas9による遺伝子改変マウスの作製法
  6. 一本鎖DNA (ssODN) によるヒト点突然変異のノックイン
  7. 長鎖一本鎖DNA (lsODN) を用いた効率的なヒト遺伝子ノックイン
  8. 2H2OP法による大きな染色体領域 (BAC) のノックイン
  9. 3H3OP法によるヒトとマウスの遺伝子置換
  10. ゲノム編集技術によるヒト化動物作製の未来
    • 質疑応答

第4部. ヒト化マウスを用いたヒト型実験システムの開発

(2016年8月4日 16:00〜17:30)

 マウスにヒト細胞や組織を生着させた「ヒト化マウス」は、医学、創薬研究ツールとして有用な実験動物である。当研究所では、重度免疫不全NOGマウスにヒト造血幹細胞を移入し、ヒト造血系、免疫系の生理状態を再現する「免疫系ヒト化マウス」の開発を行ってきた。
 本講演では、「ヒト化マウスを用いたヒト型実験システムの開発」というテーマのもと、ヒト化マウス研究の歴史と変遷、現状どこまで進化したか、あるいはどのようなヒト疾患を再現できるのか、その利用価値や限界などについて免疫系ヒト化マウスの話題を中心に解説する。

  1. 免疫不全マウスの歴史
  2. 超重度免疫不全NOGマウスの開発
  3. ヒト免疫系を有するヒト化マウスの開発
  4. 第一世代ヒト化マウスの問題点・限界について
  5. 第二世代ヒト化マウスの開発:ヒトサイトカインを遺伝子導入したヒト化マウス
  6. ヒトアレルギーを発症するヒト化マウスモデルの作製
  7. ヒト化マウスを用いた移植片対宿主病 (GVHD) モデルの作製
  8. ヒト化マウスを用いた癌免疫研究への応用
  9. 新たな遺伝子改変技術によるヒト化マウスの樹立について
    • 質疑応答

講師

  • 中島 修
    山形大学 医学部 メディカルサイエンス推進研究所 遺伝子実験センター
    センター長・教授
  • 吉見 一人
    国立遺伝学研究所 系統生物研究センター マウス開発研究室
    助教
  • 真下 知士
    大阪大学 医学系研究科
    准教授
  • 伊藤 亮治
    公益財団法人 実験動物中央研究所 実験動物研究部 免疫研究室

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/19 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2025/11/19 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/11/20 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/11/21 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/21 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/11/21 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/11/21 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/21 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/11/21 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/25 バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 東京都 オンライン
2025/11/25 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/25 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書