技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、推定1,200万キロワット超の国内発電資源を持つマイクロ水力発電の市場動向を解説いたします。
水力発電の歴史は長い。もともと日本は、明治以降は水力発電を中心に経済発展を遂げてきたが、その後の高効率の火力発電の登場により、大型水力発電のみならず、中小水力発電の位置づけも大きく低下した。しかし、地球温暖化対策の一つとして地球環境に優しいマイクロ水力発電が再び大きな注目を集め、普及が急速に拡大している。特に、2012年7月1日に開始された再生可能エネルギーによる電力の固定価格買取制度における突出した太陽光発電バブルが見直されている状況において、発電コストが安価で出力変動が小さいマイクロ水力の重要性が増している。
水力発電そのものの歴史は100年を超え、発電技術は確立されている。世界全体の水資源量は、水の位置エネルギーとして、電力換算で41兆キロワット時と推計され、世界の電力需要量20兆キロワット時の2倍にも達する。しかし、従来は電力需要地から離れた遠隔地のダムによる大型水力発電所が中心であり、環境破壊、長距離送電による送電ロスが課題とされ、加えて建設が容易な火力発電の普及により、水力発電は重要視されなくなっていた。だが、炭酸ガスの排出削減、原子力発電の見直し等により、再生可能エネルギーの一つであるマイクロ水力への期待が大きくなっている。
マイクロ水力発電とは、通常は1,000キロワット以下の中小水力発電を意味し、巨大なダムを必要とせず、中小河川、農業用水、ビル、上下水道、一般家屋等、一定の水の高低差、水流があれば発電できる電源である。マイクロ水力発電の特徴は、第1に一定の水量があれば、立地の制約がなく、水量の多い山間部のみならず、都市部におけるビルの落差を利用した発電も可能であること、第2におよそ水流があれば、どこでも発電できることから、環境省による推定では、日本全国で少なくとも1,200万キロワットを超えるマイクロ水力発電資源が存在すること、第3に太陽光発電等の太陽エネルギーを起源とする再生可能エネルギーと比較して、出力変動が小さいこと、第4にダムを建設する大型水力発電所と異なり生態系破壊の可能性が小さいこと、第5に発電コストが安価であること、第6に固定価格買取制度により、有利な高値で電力を販売することが可能なこと等数多くのメリットが挙げられる。2016年度以降の買取価格も、マイクロ水力発電を促進するために、高値が維持されている。現状では水利権に関する規制が残されているものの、農業用水に関する規制緩和が行われ、国産エネルギーとしてのエネルギー自給率の向上、雇用を創出する地域振興策、地産地消のエネルギーとして、マイクロ水力発電の将来的な大きな飛躍が期待されている。途上国においても、内陸部の農村等におけるマイクロ・グリッドの構築が日本の総合商社を中心に行われている。
マイクロ水力発電を取り巻く日本と世界の最新動向と、今後の市場拡大に伴う、巨大なビジネス・チャンスに関して、資源エネルギーの第一人者が的確に解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/16 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/29 | ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 | オンライン | |
2025/9/29 | CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 | オンライン | |
2025/10/3 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/10 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/22 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/27 | 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/28 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/29 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例 |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/5/20 | 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |