技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年7月20日 10:00〜11:30)
新薬創出には1剤あたり平均で1000から2000億円もの膨大な投資が必要であり、新薬開発のために製薬会社は売上高の15~25%程度を研究開発費に投じている。医薬品開発が厳しい環境の中、多くの製薬会社はオープンイノベーションとパートナーシップという戦略が必要不可欠なものとなっている。
本講演では、創薬開発に関する世界的な状況と展望、またオープンイノベーションの先陣を切ったファイザーの取り組み、製薬会社の立場から産学の連携がなぜ必要か、これから求められるもの対しての取り組みなど、ファイザー社の試みを例にして概説する。
オープンイノベーションは各製薬企業が取り組んでいるが、ファイザーは従来の他社や研究機関との提携スキーム構築だけではなく、ベンチャー支援や新たな創薬エコシステム構築により「一緒に育てる」ことを主軸とした新たなビジネススキームに取り組んでいる。
(2016年7月20日 11:45〜13:00)
製薬企業が全ての創薬研究を自社内で行っていた昔と違い、昨今は製薬企業が大学やバイオベンチャー企業とのコラボレーションをベースとした創薬研究を盛んに行っています。本講演では、製薬企業と大学・ベンチャー企業のパートナーシップの実態およびその問題点について、バイエルでのオープンイノベーションの取り組みを例にしながらお話しさせて頂きます。
(2016年7月20日 13:45〜15:15)
中外製薬は、2002年10月にロシュとの戦略的アライアンスを締結し、それぞれの自主経営による多様性と創造性を確保したユニークなビジネスモデルの下で、ファーストインクラスないしはベストインクラスに分類される画期的な自社医薬品の創出に取組んでいる。これまでの創薬研究の成果と、その中でオープンイノベーション推進活動が果たす役割について紹介する。
発行年月 | |
---|---|
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/3/29 | 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |