技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年6月28日 10:30〜12:30)
近年、我が国における医療費は増加の一途をたどっており、医療費の削減が重要な課題となっている。生活習慣病は、有病率が増加している一方で治療介入は不十分であり、動脈硬化性疾患の発症予防は医療費の削減の面からも重要である。今回脂質異常症について「なぜLDLコレステロールを下げなければならないのか」と「高トリグリセリド血症の治療意義」について考えたい。
~PCSK9阻害薬・MTP阻害薬など~
(2016年6月28日 13:15〜14:45)
家族性高コレステロール血症 (Familial Hypercholesterolemia: FH) はLDL 受容体関連遺伝子変異による頻度の高い (200~500人に1人) 遺伝病で、高LDLコレステロール血症、黄色腫、若年性冠動脈疾患が特徴です。本講座では一見難解な脂質代謝をわかりやすく解説しながら、FH診療の実際と課題、FHなどの単一遺伝子疾患患者の病態をヒントに開発された新しい薬剤の臨床データやそのインパクトについてお話したいと思います。さらに、HDL増加戦略のパラダイムシフトについても触れたいと思います。
(2016年6月28日 15:00〜16:30)
発行年月 | |
---|---|
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/3/29 | 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/6/29 | 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理 |