技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉末吸入剤・吸入デバイスの開発時における現状と課題

粉末吸入剤・吸入デバイスの開発時における現状と課題

~吸入システムの構築から申請まで~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月24日(金) 12時30分16時30分

修得知識

  • 粉末吸入剤の製剤設計
  • 粉末吸入デバイスの設計
  • 動物における経肺投与方法
  • 吸入剤の試験法の課題
  • 粉末吸入システムの開発時の課題と解決策
  • ジェネリック医薬品に関するレギュレーションの動向
  • FDAで承認されたインスリン吸入剤であるAFREZZAの内容

プログラム

 吸入剤は他の剤形と異なり、製剤と吸入デバイスを組み合わせた吸入システムとして開発しなければならず、吸入システムが構築できたとしても、前臨床試験を実施するためには動物ごとに経肺投与方法の確立が必要であり、レギュレーションの整備が不十分であることから、吸入剤開発の経験の少ない会社においては吸入剤の開発は一般的にハードルが高い。
 そこで、本セミナーでは吸入剤の開発に際して直面する前臨床での課題、製剤やデバイス設計の課題、申請時での課題をどのように解決するかを中心に概説する。また、吸入剤のジェネリック医薬品の開発に際してのレギュレーションの動向や昨年、FDAで承認されたインスリン吸入剤であるAFREZZAの申請内容についても言及する。

  1. 呼吸器系の解剖学的構造と機能
  2. 吸入剤の製剤設計
    • 肺内分布に影響を及ぼす各種要因
  3. 吸入デバイスの設計
    • 適切なデバイス抵抗値の設定
  4. 吸入剤のin vitro評価
    • カスケードインパクター
    • MSLI
    • NGI
  5. 吸入剤の毒性評価
    • 小動物を用いた毒性評価方法
    • 大動物を用いた臨床製剤による毒性評価方法
  6. 吸入剤のin vivo評価
    • γ-シンチグラフィーによる肺内分布とPK評価
  7. 三極薬局方における吸入剤試験法の現状と課題
    • 噴射量の均一性試験、空気力学的粒度分布試験
  8. 動物における経肺投与方法の現状と課題
    • 小動物における経肺投与方法 (非侵襲的投与方法等)
    • 大動物における経肺投与方法 (人工呼吸器を用いた投与方法等)
  9. 粉末吸入システム構築時における課題
    • 粉末吸入剤における吸入流量依存性による
    • 性能変動に対する基本的な考え方とその解決方法
  10. 吸入剤のジェネリック医薬品に関するレギュレーションの動向
  11. FDAで承認されたインスリン吸入剤であるAFREZZAの申請内容

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目/ 全2日間) オンライン
2025/9/11 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/11 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/11 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/11 GCP実践講座 オンライン
2025/9/11 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/9/12 スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目 / 全2日間) オンライン
2025/9/12 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/12 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/9/12 薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント オンライン
2025/9/12 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/12 GCP実践講座 オンライン
2025/9/12 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/9/16 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/9/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン