技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
「研究開発部門や製造部門」と「営業部門、マーケティング部門、管理部門など」の自社内における協働・協創・連携強化のみならず、生産・物流・販売など特定の活動で連携する「アライアンス」や、1つの製品を共同開発・製造する「コラボレーション」、さらには、系列の違う複数の企業、時には競合関係にある企業とも互恵関係を結んで、多数の立場の利害関係者 (消費者なども含む) や社会を巻き込み、さまざまな境界 (業界、国境、時間帯など) を超えて広く共存共栄していく仕組みとしての「エコシステム」 (生態系、収益活動協調体制) 、「エコシステムどうし」の活動が、ビジネスにおける重要度を高めてきています。
アフリカには、「速く行きたければ一人で行きなさい。 遠くまで行きたければ一緒に行きなさい。」ということわざがあるそうですが、「ダイバーシティ」 (多様性) に富んだグループほど、お互いの違いを「内部分裂」 (派閥争いなど) ではなく「創造的摩擦」 (ブレイクスルーの種) に導く、「密なコミュニケーション」が求められるのではないでしょうか?
こういった問題意識の下、価値観や考え方などに違いがあるグループ間で生じる「コンフリクト」 (対立、闘争、衝突、矛盾、葛藤) を適切に扱う、「コンフリクト・マネジメント」は、「ダイバーシティ・マネジメント」の手段としても注目されています。
本セミナーでは、「特定企業に赴き、コンフリクトが生じやすい部門の関係者どうしが参加する形で実施している『コンフリクト・マネジメント入門』」の手前の段階、「コンフリクト・マネジメントに役立つ、マインドセットとコミュニケーション」の基本的な内容について、演習を通して学んでいきます。 (…「研究開発部門と営業部門」のように、異なる部門の方と一緒にご参加いただかなくても大丈夫です。)
「コンフリクトがあっても率直に話し合う」「役職とは無関係に、みなが互いにアカウンタビリティ (態度・行動・成果などに対する説明責任) を果たす」といった、「高業績を挙げ続ける組織に特徴的なコミュニケーション」の習得に関心をお持ちの方は、是非、ご参加ください。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/24 | 技術者・研究者のためのコミュニケーションスキル習得セミナー | オンライン | |
2025/5/8 | クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングを使いこなし生産性向上を実現する頭の使い方とコミュニケーションの実践 | オンライン | |
2025/5/13 | テクノロジーの進化に適応する技術営業研修 | オンライン | |
2025/5/16 | 上司・リーダーにおけるモチベーション向上の手法とポイント | オンライン | |
2025/5/19 | 成功する交渉・折衝スキル | オンライン | |
2025/5/21 | 技術者・研究者のための「対話力の高め方 & 人の動かし方」 | オンライン | |
2025/5/23 | 開発・技術・研究部門における中堅・リーダーに求められるビジネススキル | オンライン | |
2025/5/23 | 上司・リーダーにおけるモチベーション向上の手法とポイント | オンライン | |
2025/6/4 | ビジネスマナー研修 | オンライン | |
2025/6/11 | 技術伝承コーチング (基本編) | オンライン | |
2025/6/18 | 部下の成長を促す組織リーダーのコミュニケーション術 | オンライン | |
2025/6/25 | ソーシャルスタイル研修 | オンライン | |
2025/8/28 | ビジネスマナー研修 | オンライン | |
2025/9/4 | 技術伝承コーチング (基本編) | オンライン | |
2025/9/17 | ソーシャルスタイル研修 | オンライン | |
2025/12/26 | 実務に活用でき受注率が2.7倍になる営業職 (新入社員〜入社5年目) のための超実践的スキルアップセミナー (4日間) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/4/25 | 初公開 10分間面接メソッド |