技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年5月31日 11:00〜12:30)
免疫チェックポイント阻害剤が注目されて数年が経過した。現在開発はどこまで進み、これからはどのように進んでいくのかを解説する。
(2016年5月31日 13:30〜15:00)
免疫チェックポイント阻害剤は泌尿器がんのブレイクスルーなのか?“Value”の視点より考える
(2016年5月31日 15:15〜16:45)
希少がんは明確な定義がないものの、一般的に罹患患者数が少ない悪性腫瘍を指しており、上皮系腫瘍、間葉系腫瘍、血液系腫瘍、脳腫瘍、胚細胞腫瘍などさまざまな細胞起源をもつ腫瘍が含まれている。欧州のRare Careなどの米国疫学研究では1年間で10万人中6人未満の発生率のがんを希少がんと定義している。
一般に、希少がんは他のメジャーながんよりも予後が悪いとされており、治療選択肢も乏しく、治療環境は恵まれていない。しかし、希少がんの中には、特定のドライバー遺伝子の異常を持つがん (GIST, IMT, DFSPなど) や、特定の物質への暴露が関与するがん (悪性中皮腫) 、特定のウイルス感染が関与するがん (肛門管がん、メルケル細胞がん、外陰がん、陰茎がん) など特徴をもつがんが数多く存在しており、分子標的療法やimmune checkpoint inhibitorなどの開発により恩恵が得られる可能性が残されている。
本セミナーでは、希少がんに対する免疫チェックポイントの現状と開発における課題について概説する。
(2016年5月31日 15:00〜16:30)
頭頸部癌においてもPD-1/PD-L1, CTLA-4を標的とした免疫チェックポイント阻害薬の開発が過熱化している。講座では、頭頸部扁平上皮癌の分子生物学的特徴と標準治療をおさえた上で、免疫チェックポイント阻害薬に関する臨床試験の現状を紹介し、頭頸部癌における免疫チェックポイント阻害薬の開発に期待する点のみならず、懸念される点にも忌憚なく迫りたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/28 | GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) | オンライン | |
2025/3/28 | クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 | オンライン | |
2025/3/28 | グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 | オンライン | |
2025/3/28 | 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 | オンライン | |
2025/3/31 | GMP基礎講座 (2日間) | オンライン | |
2025/3/31 | 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント | オンライン | |
2025/3/31 | GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント | オンライン | |
2025/3/31 | GDPガイドライン入門講座 | オンライン | |
2025/3/31 | 医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門 | オンライン | |
2025/3/31 | 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 | オンライン | |
2025/3/31 | 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 | オンライン | |
2025/4/1 | 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 | オンライン | |
2025/4/1 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/4/1 | 医薬品品質リスクマネジメントセミナー | オンライン | |
2025/4/4 | 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 | オンライン | |
2025/4/4 | 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター | オンライン | |
2025/4/4 | 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 | オンライン | |
2025/4/4 | 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 | オンライン | |
2025/4/7 | 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 | オンライン | |
2025/4/7 | 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/3/29 | 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/6/29 | 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理 |
2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |