技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料中の添加剤分析

2日間マスターコース

高分子材料中の添加剤分析

~前処理からスペクトルの読み方まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子材料中の添加剤の分析法について、基礎から解説し、スペクトルの読み方のコツを詳解いたします。

開催日

  • 2016年5月11日(水) 10時30分 16時30分
  • 2016年5月12日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料を用いた製品の設計、成形、品質、評価に関連する技術者
    • プラスチック製品
    • 樹脂製品
    • フィルム
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 建築材料 など
  • 高分子材料の劣化防止、機能付与を行いたい技術者、開発者
    • 耐熱
    • 耐衝撃
    • 帯電防止
    • 難燃性
    • 透明性向上
    • 酸化防止
    • 光安定 など
  • 高分子材料の添加剤分析で課題を抱えている方

修得知識

  • 高分子材料の添加剤分析の基礎
  • 他社品中の添加剤の全分析
  • 添加剤約500種類のスペクトルを体系的に整理
  • 主要添加剤ごとの分析法

プログラム

添加剤分析に限らず、分析法を解説する場合、解説の観点は3種類ある:①測定技術別 ②分析目的別 ③分析対象別
どの観点が役立つかは技術者によって異なるが、色々な問題に対処できる総合力を身に着けてもらうため、この3種類の観点で技術指針を整理して提供したいと考えた。
このような狙いと、および、多種多様な添加剤について十分な解説を行うために2日間コースとした。
2日間という利点を活かし、基礎から実践ノウハウまで体系的に説明するが、特に次に留意している。

  • 測定技術別
    • 技術者によって使える装置が異なるので、手法は偏らずに幅広く紹介
    • 前処理不要の定性分析法も紹介するが、前処理を用いるオーソドックスな分析法を重要視する
    • 薄層クロマトや呈色法等、有用ながら近年は習得の機会が少ない手法についても、十分に説明
    • 具体的な測定条件を、できるだけ例示
  • 分析目的別
    • 分析が難しい「他社品中の添加剤の全分析」について、十分に説明
    • 定性の主力手段である赤外について、添加剤約500種類のスペクトルを体系的に整理し、読み方のコツを解説
  • 分析対象別
    • 添加剤の知識が背景として重要なので、どんな添加剤がどう使われているか、十分に説明
    • 主要添加剤ごとに、代表的な分析法だけでなく、複数の手法を説明
    • 分析が難しいHALSやリン系、カルボン酸塩について十分に説明
    • ただし、ゴム添加剤の分析は最後に簡単に触れるにとどめる
  1. 第1章 概論
    1. 添加剤の効用と種類
    2. 添加剤分析の意義・目的
    3. 添加剤分析に使用される主な手法
    4. 目的別分析指針
  2. 第2章 分析技術別各論
    (それぞれが、添加剤分析にどのように応用できるか、特徴や使い分けの指針を解説。なじみの薄い分析法は原理から説明)
    1. 添加剤の分離濃縮のための前処理技術
      • 抽出
      • 反応抽出
      • 再沈殿
      • グループ分け
    2. 赤外吸収
      • 主要特性吸収
      • 定量法
    3. 紫外吸収
    4. NMR
    5. GC・熱サンプリングGC
    6. HPLC・GPC
    7. 薄層クロマトグラフィー
    8. 固体質量分析法
    9. 元素分析法
    10. 呈色法・比色法
    11. 間接法
  3. 第3章 添加剤別分析指針
    (最初にどのようなタイプがあるかを述べ、主要添加剤について分析法を解説)
    1. 酸化防止剤
    2. 紫外線吸収剤・光安定剤
    3. ポリ塩化ビニル用安定剤
    4. 酸捕捉剤
    5. 滑剤
    6. 可塑剤
    7. 帯電防止剤
    8. 防曇剤
    9. 難燃剤
    10. 発泡剤
    11. 充填材
    12. 導電剤
    13. 造核剤
    14. その他
  4. 第4章 目的別分析指針
    1. Target analysis
      • 自社品中の特定添加剤の定量分析
    2. Non-target analysis
      • 他社品中の添加剤全分析
    3. 添加剤に起因する品質トラブルの解析
      • 変色
      • ニオイ
      • ブリード
      • 汚染
    4. 添加剤の状態分析・作用機構の解析
  5. 第5章 添加剤の定性のための赤外吸収スペクトルの読み方
    1. 主要添加剤の赤外吸収スペクトルの特徴
    2. 各赤外領域に現れる特性吸収
    3. 定性のコツ
  6. 第6章 材料別分析指針
    1. 主要プラスチック別分析指針
    2. ゴム中の添加剤分析指針
      • 加硫促進剤
      • その他
      1. 質疑応答

講師

  • 高山 森
    スペクトラ・フォーラム
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/4 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構と その制御・対策 オンライン
2024/7/4 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/7/5 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2024/7/5 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2024/7/9 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2024/7/9 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/7/10 プラスチック用添加剤の基礎と活用のポイント オンライン
2024/7/10 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2024/7/10 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/7/11 高分子制振・防振材料に必要な基礎知識と具体的な設計・評価方法 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/11 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/7/12 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/12 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/17 高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出 オンライン
2024/7/17 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2024/7/18 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2024/7/18 GPC/SEC分析の基礎と測定のポイント オンライン
2024/7/19 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/20 高分子材料のフラクトグラフィ
2010/12/15 エポキシ樹脂市場の徹底分析
2010/3/1 シリコーン製品市場の徹底分析