技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ医薬品の構造解析/特性解析試験法ノウハウ

実例をふまえたペプチドマップ法・糖鎖試験法

バイオ医薬品の構造解析/特性解析試験法ノウハウ

~開発過程・申請データ取得時・開発後における評価のポイント~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、バイオ医薬品における構造決定・確認試験、規格/試験法の設定について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2016年4月18日(月) 10時30分 16時00分

修得知識

  • ペプチドマップ法を用いた構造決定と確認試験方法
  • 糖鎖解析と開発過程での糖鎖確認試験

プログラム

第1部 バイオ医薬品におけるペプチドマップ法を用いた構造決定と確認試験方法

~一次構造決定のノウハウ及び確認試験法設定時の留意点~

(2016年4月18日 10:30~13:00)

 ペプチドマップ法はバイオ医薬品の一次構造解析や確認試験法に使用される重要な試験法である。しかしながら、すべてのバイオ医薬品に適応できるペプチドマップ法はなく、一次構造に応じて設定する必要がある。本講座では、ペプチドマップ法の基礎から、一次構造の決定方法及び確認試験法の設定などについて実例を交えながら紹介する。
 タンパク質性医薬品の試験法として重要なペプチドマップ法について理解を深めていただく。また、一次構造決定のノウハウ及び試験法設定時の留意点などについて紹介する。

  1. バイオ医薬品の特徴とガイドラインについて
    1. 化学合成品とバイオ医薬品の違いについて
    2. ガイドライン (Q6B等) について
    3. バイオ医薬品の構造と不均一性の要因
  2. タンパク質の一次構造について
    1. タンパク質を構成するアミノ酸及びペプチド結合について
    2. タンパク質の一次構造と翻訳語修飾について
  3. ペプチドマップ法概略
    1. ペプチドマップ法とは?
    2. ペプチドマップ法の解析支援ツールについて
  4. ペプチドマップ法を用いた一次構造決定
    1. ペプチドの断片化
      1. 試料の前処理及び還元アルキル化
      2. ペプチドの切断方法
    2. ペプチドの分離及び同定
      1. ペプチドの分離及び検出
      2. ペプチドの同定
      3. 一次構造の決定
    3. 測定例,C末端分析及び糖ペプチドの分析
  5. 確認試験法としてのペプチドマップ法
    1. 試験法の検討
    2. バリデーション
      1. 特異性
      2. 精度
      3. 頑健性
    3. システム適合性
    • 質疑応答

第2部 バイオ医薬品の糖鎖解析と開発過程での糖鎖確認試験

~実例をふまえた開発過程,申請データの取得時及び開発後の評価の留意点~

(2016年4月18日 14:00~16:00)

 バイオ医薬品の多くは糖タンパク質性医薬品であり、その糖鎖が生理活性、安定性、体内動態等に重要な影響を与えることが知られている。したがって、開発過程、申請データ取得時及び開発後のいずれの段階でも、特性解析又は品質管理において糖鎖を評価する必要がある。また、バイオ後続品においても、先行品との比較も含め糖鎖の評価は重要である。本講座では、糖タンパク質糖鎖の評価に必要と考えられる試験法について実例を交えながら紹介する。
 糖タンパク質性医薬品の糖鎖試験法として必要な分析技術について理解を深めていただく。また、実際のデータ取得時及び解析時の留意点について実例を交えながら紹介する。

  1. 糖鎖試験法概要
    1. 糖鎖試験法に関連するガイドライン (Q6B等) 及び日本薬局方について
    2. バイオ医薬品の構造不均一性と糖鎖について
  2. 糖タンパク質の糖鎖について
    1. 糖タンパク質の糖鎖とは?
    2. 糖タンパク質の構成糖について
    3. グリコシド結合及び糖鎖結合位置について
    4. 糖鎖構造について
    5. 糖タンパク質糖鎖の役割
  3. 糖鎖解析技術
    1. 単糖分析
      1. 単糖分析法概略
      2. 単糖の遊離
      3. 単糖のHPLC及びGCによる分析及び測定例
    2. オリゴ糖鎖の分析及び糖鎖プロファイリング
      1. オリゴ糖鎖の分析法概略
      2. N-グリコシド型糖鎖の解析 オリゴ糖鎖の遊離、誘導体化、分析方法及び測定例
      3. O-グリコシド型糖鎖の解析 オリゴ糖鎖の遊離、誘導体化、分析方法及び測定例
    3. 糖ペプチドの分析
      1. 糖ペプチドの分析法概略
      2. LC-MS/MSによる糖ペプチドの解析例
    4. 糖鎖結合位置の解析
      1. 糖鎖結合位置の解析法概略
      2. LC-MS/MSによる糖鎖結合位置の解析例
    5. グリコフォーム分析
      1. グリコフォームの分析法概略
      2. グリコフォーム分析例
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 水野 保子
    株式会社 東レリサーチセンター ライフサイエンス営業部

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/18 小規模QA組織での効果的な逸脱処理とCAPA管理 オンライン
2025/4/18 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 オンライン
2025/4/21 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/21 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/4/21 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/21 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/4/22 GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー オンライン

関連する出版物