技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

固体電解質電池の基礎と開発動向

固体電解質電池の基礎と開発動向

~全固体Liイオン二次電池、固体高分子形燃料電池、金属・空気電池~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月18日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 固体電解質材料・全固体電池の技術者、研究者

修得知識

  • 固体電解質の種類と構造的特徴
  • 燃料電池の種類と研究開発の状況、中温無加湿燃料電池
  • 全固体リチウムイオン二次電池の開発状況、硫化物系リチウムイオン二次電池
  • 金属/空気電池の種類と研究開発の状況、鉄/空気電池

プログラム

 電池をはじめとするイオニクス素子の信頼性・安全性を向上し、コンパクト化を可能にするためには、全固体化が必須であり、優れた固体電解質の開発が望まれている。
 本セミナーでは、まず、固体電解質の種類と構造的特徴について基礎から詳しく解説する。次に、固体電解質を用いた中温無加湿燃料電池、硫化物系リチウムイオン二次電池および鉄/空気電池について、基礎、開発の動向、設計上の留意点を概観し、私たちの研究グループの成果を詳しく説明する。

  1. 固体電解質の構造・特徴
    1. 欠陥構造と安定化ジルコニア
    2. 平均構造とα-ヨウ化銀
    3. 層状構造とβ-アルミナ
    4. 開放構造と超イオン伝導性ガラス
    5. 固体電解質の物性・電気化学的特性
    6. 電解液との違いで留意すべき点
  2. 固体電解質の評価と電極反応
    1. 固体電解質のイオン導電率測定
    2. 固体電解質の輸率測定
    3. 固体電解質の電気化学的安定性評価法
    4. 電解質/活物質界面抵抗評価法
  3. 固体高分子形燃料電池への適用
    1. プロトン伝導体の種類と特徴
    2. 燃料電池の種類、基礎、開発動向
    3. 燃料電池への固体電解質適用・設計上の留意点
    4. 中温無加湿燃料電池への取組み
  4. 全固体リチウムイオン二次電池への適用
    1. リチウムイオン伝導体の種類と特徴
    2. 全固体リチウムイオン二次電池の基礎、開発動向
    3. 全固体リチウムイオン二次電池への固体電解質適用・設計上の留意点
    4. 硫化物系全固体リチウムイオン二次電池への取組み
  5. 金属/空気電池への適用
    1. 水酸化物イオン伝導体の種類と特徴
    2. 金属/空気電池の種類、基礎、開発動向
    3. 金属/空気電池への固体電解質適用・設計上の留意点
    4. 鉄/空気電池への取組み
  6. まとめと今後の展望

講師

  • 松田 厚範
    豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 電気・電子情報工学系
    教授

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 46,440円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,000円(税別) / 61,560円(税込) (3名まで受講可能)
本セミナーは終了いたしました。