技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電気化学測定法の基礎固めと蓄電デバイスへの応用

電気化学測定法の基礎固めと蓄電デバイスへの応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年11月20日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 蓄電デバイスの研究開発に携わることになったエンジニアは電気化学の基礎を十分理解しているとは限らないため、 専門知識以前に基礎的な理解を求めていることが多い。基本的過ぎて今さら誰に聞いたらいいのかわからない、という声も多い。そこで本講義では蓄電デバイスの基礎知識、電気化学測定法の基礎知識の要点を平易に解説する。

  1. 電気の流れ道と物質のかかわり
    1. 電気の伝わり方と流れ方 – 豆電球の点灯順序 –
    2. 静電気と動電気 – ガルバーニ電池 –
    3. 電極の呼び方と電池式 – プラスとマイナス –
    4. 直列つなぎと並列つなぎ – ボルタ電堆 –
    5. 電池と電気分解 – ファラデー電気分解の法則 –
    6. 電気を担うもの、電子を阻むもの – イオンの存在 –
    7. 電気のたまり方と分極の種類 – イオン結合と共有結合 –
    8. 電池の起電力の測定 – 半電池とネルンストの式 –
    9. 電池の歴史 – ダニエル電池からリチウム電池まで
    10. キャパシタの歴史 – ライデン瓶から電気二重層キャパシタまで
    11. 充電式電池と負極材料 – カタチの可逆性 –
  2. 蓄電デバイスの動作と構造
    1. 電池の起電力 – 電池のONとOFF –
    2. 電池の内部抵抗 – 出力特性と出力密度 –
    3. 電池とキャパシタは何が違うか? – 電池容量と静電容量 –
    4. 分解電圧の測定と電解液の電位窓 – 過電圧と過充電 –
    5. リチウムイオン電池の構造 – どこを流れてどこがせき止められるのか? –
    6. 電気二重層キャパシタの構造 – どこを流れてどこがせき止められるのか? –
    7. 高速充放電と電位プロファイル – 電気に流れを早くするには –
    8. 電極の構成要素とその役割 – 活物質・集電体・導電助材・バインダー –
  3. セルの組立と電気化学測定
    1. 活物質と導電助材の混合と分散
    2. 合材スラリーの集電体への塗布と乾燥
    3. 電解液とセパレータの選定
    4. 電気化学セルのいろいろ – コインセルと三電極セル
    5. コンダクトメトリー
    6. サイクリックボルタンメトリー
    7. クロノポテンショメトリー – 充放電曲線 –
    8. クロノアンペロメトリー
    9. 交流インピーダンス法
    • 質疑応答

講師

  • 立花 和宏
    山形大学 大学院 理工学研究科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 オンライン
2025/5/30 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/5/30 カーボンナノチューブの基礎とリチウムイオン電池への応用 オンライン
2025/6/3 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/6/4 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/6/4 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/6 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/6/9 分散型電源システムの最新動向と事業展開 オンライン
2025/6/10 インピーダンス測定の基礎と実践的活用法 オンライン
2025/6/12 リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方 オンライン
2025/6/13 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/6/16 分散型電源システムの最新動向と事業展開 オンライン
2025/6/19 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/20 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/6/26 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 オンライン
2025/6/27 リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 オンライン
2025/6/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/7/4 リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 オンライン

関連する出版物