技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

撹拌槽型反応機における撹拌基礎と反応機設計

撹拌槽型反応機における撹拌基礎と反応機設計

~撹拌機設計のソフトとハード~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、撹拌翼の選定から設計の基礎、機器仕様決定とスケールアップのポイントまで、事例を交えて現場目線で解説いたします。

開催日

  • 2015年10月8日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者
    • 一般化学
    • 石油化学
    • ゴム・樹脂・接着剤
    • インク・塗料工業
    • 製紙
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など
  • 撹拌装置を利用する技術者、研究者
  • 撹拌で課題を抱えている方

修得知識

  • 撹拌槽型反応機を設計する上での撹拌基礎 (ソフト) と反応機設計 (ハード) ポイント
  • スケールアップの基礎的な知識

プログラム

工業化における撹拌操作は、生産性向上・他品種少量生産など様々なニーズに応えるとともに、安定して製品を作るうえでプロセスの心臓部に当たり重要な役割を果たしています。
 本講習では、撹拌槽型反応機について、前段では撹拌操作に焦点を当て、基本となる撹拌翼の選定から設計の基礎を解説します。また、後段では機器仕様決定のポイントとスケールアップの基本を解説、加えてスケールアップ時の問題点など事例紹介を交えた反応機設計のポイントも解説します。
 なお、本講義では事例紹介を交えた講習となるため現場目線での解説になっており、撹拌に馴染みが無くても分かりやすい構成となっています。

  1. 反応機の概要
    • 反応機の構成
    • 反応機の仕様
  2. 撹拌機の形式
    • 撹拌レイノルズ数
    • 低粘度液用撹拌装置
    • 邪魔板の設定
    • 高粘度液用撹拌装置
  3. 撹拌特性
    • 動力特性
    • 混合特性
    • その他の重要な撹拌特性
  4. 撹拌機の選定と設計
    • 撹拌翼の選定
    • 相による分類
    • 均一系低粘度液
    • 不均一系低粘度液
    • 中高粘度用撹拌翼の選定
    • 多段翼を採用する理由
    • 多段翼選定の注意点
    • バッフル使用上の注意
    • 高粘度液
    • 異粘度液
  5. 撹拌槽の設計
    • 本体仕様
    • 伝熱の基礎
    • 伝熱方式
    • 駆動系
    • 軸封の選定
    • ジャケット閉鎖部の構造
  6. スケールアップ
    • 基本的なスケールアップ手法
    • スケールアップの注意点
    • スケールアップ時の問題点、対策事例
  7. 反応機設計のポイント

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。