技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

治験において臨床検査値異常を正確に理解し、適切に表現するために

検査値が高値/低値となった場合の原因と適切な表現の仕方とは

治験において臨床検査値異常を正確に理解し、適切に表現するために

~薬物投与により検査値異常、身体異常を示した症例の検討~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年9月25日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 肝臓障害:真に肝機能障害が起きた場合の検査値変動
  • 腎障害:糸球体障害による検査値異常
  • 胆道系の障害:黄疸の鑑別
  • 溶血性副作用:溶血性疾患の特徴的な検査値変動

プログラム

 臨床検査のうち、血液や尿を対象とする検査、すなわち検体検査は、そこに含まれる物質の活性や量を測定するために客観性が高い。このため、臨床治験においては重要な項目の一つとなる。検体検査には、体液中の物質を、その (生) 化学性状 (分子量、荷電状態、酵素活性など) で測定するものと、抗原性を利用して抗原抗体反応により検出するものに大別される。
 (生) 化学性状を利用して測定する場合には、標準物質を準備することにより、測定法が同じであればどこの施設で測定しても同じ結果が得られる。一方、抗原抗体反応を利用する場合、特に血液中の抗体を測定するような場合には、適切な標準物質を準備することが困難となる。いうまでもなく、微量抗原を測定するELISAでは、標準となる抗原を準備しておけば、定量も可能とはなるが、抗体価の表現法として希釈倍率はまだ一般的である。希釈倍率で表すと、一管差、すなわち16倍と32倍は有意の差とは言わない。
 以上のことから、検査値変動は、それぞれの検査法の原理を知ったうえで適切に表現されなくてはならない。

  1. 総論
    1. 標準化
    2. 精度管理:
      • 内部精度管理
      • 外部精度管理
    3. 基準値と基準範囲:
      • 基準範囲の設定法
      • 変動要因
      • 個人の基準値
      • 臨床判断値
    4. 測定法:
      • 生化学分析
      • 免疫学的分析
    5. 検体の採取と保存:
      • 採血法
      • 採尿
      • 保存法
      • 試験管の種類
  2. 各論
    1. 活性を測定しunitとするのか、物質量を測定 mg~μg~ng~pg あるいは mol するのか
    2. 検査値が高値となった場合の原因と表現
      • 組織が壊れて血液中、尿中の濃度が上昇した
      • 体内での合成が亢進したことで濃度が上昇した
    3. 検査値が低値となった場合の原因と表現
      • 身体から喪失して低値となった
      • 体内での合成が低下したことで濃度が低下した。
      • 測定方法によりデータの乖離がありうる。
  3. 薬物投与により検査値異常、身体異常を示した症例の検討
    1. 肝臓障害:
      1. 軽度の肝細胞ダメージの場合AST、ALT、LDHが高値となるが、肝機能は低下していない例
      2. 真に肝機能障害が起きた場合の検査値変動とは。肝硬変症例で検討する。
        肝機能を反映する項目にはアルブミン、コリンエステラーゼ、凝固因子、ビリルビン、アンモニアなどがある
    2. 腎障害:
      1. 糸球体障害による検査値異常: 尿蛋白、クレアチニンクリアランス
      2. 間質障害での検査値異常:β2ミクログロブリン、
    3. 胆道系の障害:
      1. 黄疸の鑑別:血中ビリルビン (直接ビリルビン優位 胆道狭窄による。
      2. 間接ビリルビン優位 溶血 または、肝細胞での抱合能低下) 、
      3. 血中胆道系酵素 (ALP. γGTPなど) 、尿中 ビリルビンとウロビリノゲンの変動は。
    4. 溶血性副作用:
      1. 溶血性副作用の機序。
      2. 血管内溶血と血管外溶血
      3. 溶血性疾患の特徴的な検査値変動 (ビリルビンは上記3) 赤血球恒数と網赤血球数。
      4. 血中ハプトグロビン濃度、尿ヘモグロビン、ヘモジデリンの変動。
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 福地 邦彦
    昭和医療技術専門学校
    特任教授 / 医師

会場

ゆうぽうと

5F はまゆう

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/19 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/6/20 ザ・治験薬のGMP2024 東京都 会場・オンライン
2024/6/20 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/20 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/6/20 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/20 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/21 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/6/21 非臨床試験QC/QAの留意点とGLP品質マネジメントシステムから学ぶ非臨床試験の信頼性保証 オンライン
2024/6/21 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/6/21 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/27 PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書