技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車排出ガスのクリーン化と排出ガス用触媒の技術動向・評価分析

自動車排出ガスのクリーン化と排出ガス用触媒の技術動向・評価分析

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車排出ガスのクリーン化について解説し、排出ガス用触媒の技術動向・評価分析について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月31日(金) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 排気ガス浄化に関連する技術者
  • 排気ガス浄化触媒に関連する技術者、研究者

修得知識

  • OSCの評価方法、ラマン分方法の有効性等
  • 排ガス浄化触媒における省貴金属化に関する研究動向
  • 貴金属触媒の解析手法

プログラム

第1部:自動車排ガス浄化触媒の現状・課題と今後の展望

(2015年7月31日 10:00〜11:20)

第2部:貴金属フリー自動車排ガス触媒の技術動向

(2015年7月31日 11:30〜12:50)

第3部:酸化セリウム自動車排ガス触媒の機能評価と動向

(2015年7月31日 13:40〜15:00)

酸化セリウムは、自動車排ガス浄化触媒の必須成分です。そのため、その機能を評価するために様々な評価手法が報告されています。重要な機能としてOSCという値がありますが、評価方法が異なる値を比較すると間違った判断をすることになります。 今回は、OSCの評価方法について理解してもらうことを目的としています。一般には、酸化セリウム種の同定にはX線回折法を使いますが、ラマン分光法も有効です。どの様な情報が得られるかについても話したいと思います。実際の研究結果に基づいた具体例を紹介します。
  1. 酸化セリウム (セリア、CeO2) の基礎知識
    1. 酸化セリウムについて
    2. 自動車排ガス浄化触媒における酸化セリウムの役割
  2. 酸化セリウム触媒の酸素貯蔵能 (OSC) の評価方法
    1. Yaoによる酸素ー水素交互パルス方法 (OSCという概念の始まり)
    2. 熱天秤 (TG) を使った方法
    3. 昇温還元法 (TPR) による方法とTPR―酸素パルス法の併用
  3. 酸化セリウム触媒のラマン分光法による評価
    1. 酸化セリウムの粒子径
    2. 元素添加による酸化セリウム中の酸素欠陥
  4. セリアージルコニア触媒の実施例
    1. 結晶構造に関する基本
    2. 酸化マグネシウム添加の有効性
    3. 調製における原料の違いによる効果他
  5. まとめ (動向を含む)
    • 質疑応答・名刺交換

第4部:自動車排ガス浄化触媒における希少金属低減化と評価・解析

(2015年7月31日 15:10〜16:30)

近年、世界各国での排出ガス規制が強化されているなか、希少金属の省資源化が強く求められている。自動車排ガス浄化触媒では貴金属が必須成分であり、その低減が喫緊の課題である。本講演では、貴金属の省使用化のための鍵となる酸化物との相互作用および異種金属との複合化について演者らの研究成果を中心に紹介する。
  1. 自動車触媒の課題
  2. 酸化物との相互作用を活用した省貴金属化
    1. 担体の酸塩基特性の影響
    2. 希土類酸化物添加によるロジウムの三元触媒性能への影響
  3. 異種金属との複合化による省貴金属化
    1. イリジウムとの複合化によるロジウム三元触媒の性能改良
    2. 白金とパラジウムを複合化したディーゼル酸化触媒
  4. COをプローブ分子とする貴金属触媒の解析
    1. 貴金属分散度の評価方法
    2. 貴金属粒子の表面解析:吸着CO種のIR測定を中心に
  5. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 堂坂 健児
    本田技研工業株式会社 統合地域本部 日本統括部 地域事業企画部 地域環境戦略課
    課長
  • 阿部 英樹
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 水素製造触媒材料グループ
    グループリーダー
  • 角田 範義
    豊橋技術科学大学 工学研究科
    教授
  • 羽田 政明
    名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/19 MOFが拓く未来:ガス分離技術と社会実装の最前線 オンライン
2025/2/19 二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向 オンライン
2025/2/26 工業触媒技術の総合知識 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 膜によるガス (気体) 分離の基礎と工業的応用 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 工業触媒技術の総合知識 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/5/30 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編)
2024/5/15 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/3/10 メタンと二酸化炭素
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/26 カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発