技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ICT×医療・ヘルスケア最新動向とドコモの事業戦略

ICT×医療・ヘルスケア最新動向とドコモの事業戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年6月12日(金) 13時30分17時00分

プログラム

1. ICT×医療・ヘルスケアの最新動向 ~IoTでつながる情報・人・サービス

(2015年6月12日 13:30〜14:35)

医療のネットワーク化が進み、さまざまな医療リソースがネットワーク上で連携し、デジタル化された医療情報を共有するクラウド型の「つながる医療」へと変貌しつつあります。さらに医療情報のデジタル化の流れはヘルスケア分野と融合して予防医療という医療とヘルスケアの中間領域を開拓しています。インターネットで手軽に利用できる遺伝子検査、ヘルスケアデータをセンシングするデジタルホームなど、ICTと医療・ヘルスケアがコラボレーションして、新たなスタイルのデジタル医療、デジタルヘルスが模索されています。ICTの活用が医療・ヘルスケアにどんな革新をもたらすのか、それが本当に定着し、花開くためにどんな課題があるか、先進事例を踏まえて考察します。
  1. ICT活用で変わる医療現場
  2. 地域包括ケアを支えるヒューマンネットワーク
  3. 予防医療をめぐる多様なアプローチ
  4. デジタルヘルスとビッグデータ
  5. ヘルスケア・プラットフォームの可能性と課題
  6. 質疑応答/名刺交換

2. ドコモの医療・介護分野への取組みと今後について

(2015年6月12日 14:40〜15:45)

近年、国内の医療現場では、医師の過重・長時間労働など、過酷な勤務環境をもたらす医師不足が顕在化している。この様な社会背景において、NTTドコモではスマートフォンを活用した医療関係者間コミュニケーションツール「Join」 (以下本サービス) の提供を開始した。本サービスは、これまで音声通話やメールでやりとりしていた連絡をスムーズに行い、効率的な診療・診断支援を可能にした。このようなサービス提供の事例を通じて、携帯電話事業者であるNTTドコモがどのように医療の世界に関わり、医療の質の向上に貢献したいと考えており、さらにその先の構想までを論じたい。
  1. ドコモの取り組み
    1. なぜドコモが「医療」なのか
    2. 医療を取り巻く環境の変化
    3. 医療分野の課題
  2. 医療分野におけるドコモのソリューション
    1. 病前 (救急)
    2. 病中 (医療)
    3. 病後 (介護)
  3. ドコモが描く今後のヴィジョン
  4. 質疑応答/名刺交換

3. ドコモのヘルスケア事業への取組みと今後について

(2015年6月12日 15:55〜17:00)

NTTドコモでは、中期的成長に向けて「スマートライフのパートナーへ」というテーマを掲げています。ヘルスケア事業は重点分野のひとつです。本講演では、これまでの取組みに加え今年度提供開始するサービス最新情報や、ウェアラブル機器やヘルスケア関連施設などリアルパートナーとの連携強化、よりオープンなプラットフォームを展開していく構想も解説致します。
  1. ドコモのヘルスケア事業への取り組み全体像
  2. プラットフォームのオープン化構想
  3. Fit-Linkサービスの提供開始
  4. 電子お薬手帳のプラットフォーム連携について
  5. モバイルクラウド12誘導心電図システムの提供開始
  6. さらなる事業拡大に向けて
  7. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 宮下 啓子
    (株) 情報通信総合研究所 ソーシャルイノベーション研究部 社会公共システムグループ
    主任研究員
  • 有田 浩之
    (株) NTTドコモ メディカルICT推進室
    担当部長
  • 安部 成司
    (株) NTTドコモ ライフサポートビジネス推進部
    ヘルスケア事業推進担当部長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 IEC62304 医療機器ソフトウェアの規制徹底解説と演習で理解する要求仕様書・アーキテクチャ設計書作成方法 (2日間) オンライン
2025/8/26 IEC62304 医療機器ソフトウェア要求仕様書の作成とリスクマネジメント オンライン
2025/8/27 添加剤・資材メーカー・製造委託先を含む監査のポイント / 監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 サイバーセキュリティにおける脅威モデリングを含む医療機器ソフトウェアの要求事項・アーキテクチャ設計書作成 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/28 ISO 13485:2016の要求事項をふまえた医療機器プロセスバリデーションの進め方とその統計的手法・サンプルサイズ オンライン
2025/8/28 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/28 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/29 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/29 体表面から得られる生体情報の基礎と計測技術および解析精度向上・低消費電力化への取組 オンライン
2025/8/29 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/9 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/25 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/25 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/20 いま、放送業界が取組むべきポイント
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/5 国際基準「JCI認証」取得の実際と検証
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)