技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セルロース系天然繊維の特性発現性と複合化による効果、その最新動向

セルロース系天然繊維の特性発現性と複合化による効果、その最新動向

~天然繊維はガラス繊維にどこまで肉薄できるか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、植物系天然繊維が優れた機械的性質を発現するメカニズム、強度信頼性、ならびに力学的・化学的負荷による改善効果について解説いたします。さらに複合化の観点をまったく変えた新しい天然繊維系複合材料の最新動向や力学的視点によるナノ効果についても詳解いたします。

開催日

  • 2015年5月29日(金) 13時00分16時30分

修得知識

  • 力学的視点による植物系天然繊維の剛性発現機構とその信頼性
  • 力学的視点によるナノ効果
  • 新しい天然繊維系複合材料の動向
  • 植物系天然繊維およびこれを用いた複合材料の力学的・化学的負荷による特性改善手法

プログラム

 植物系天然繊維を使った複合材料が自動車の内装材等に使われるようになり、最近ではモビリティ全般への普及が検討されている。

  1. 天然繊維の微視構造と負荷による回転機構
    - なぜ,天然繊維は優れた剛性を発現すのか? –
     セルロース系天然繊維は素繊維細胞 (シングルセル) が多数集まったマルチセルからなる.セルロースの結晶弾性率はガラス繊維を上回るもののセルロースが束状にらせん状配列したシングルセルではその優れた剛性機能が十分生かされない。本章ではシングルセルへの負荷による回転現象に着目しマルチセル構造をとることにより剛性が首尾よく発現される機構を解説する。
    1. セルロース系天然繊維の種類と構造
    2. 膨張による天然繊維の回転とそのメカニズム
    3. 引張負荷による天然繊維の回転の様相
    4. マルチセル天然繊維の剛性発現機構
  2. 天然繊維の信頼性
    - 天然繊維の弾性率はなぜ大きくばらつくのか? –
     天然繊維はマルチセル構造をとることにより優れた剛性が発現される。一方で従来から指摘されているようにその値は統計的に大きくばらつく。本章では,異方性弾性論を用い、ばらつきが大きく現れる理由について解説する.加えて信頼性工学的観点からどのようにすればばらつきが抑えられ、剛性に関して信頼できる材料になるかを解説する。
    1. 撚糸弾性率の力学モデル
    2. FOSM法による信頼性解析
    3. モデル実験による結果と信頼性工学的考察
    4. 強度のばらつきに対する提言 – 人工繊維との比較から –
  3. 繰返し引張負荷による天然繊維の強度改善と複合材料への適用
    - 改善によってガラス繊維強化プラスチック (GFRP) に肉薄できるか? –
     セルロース系天然繊維内のセルロースミクロフィブリル (CMF) の構造を再配列させる、強度・剛性が向上する.このような繊維単体での改善効果を複合材料に利用する工学的手法とその結果について解説する。
    1. 複合材料の強度・剛性・靭性発現機構の基本原理 – GFRPを例として –
    2. 繰返し引張負荷による天然繊維の強度改善
    3. 単軸負荷による天然繊維複合材料の強度・剛性の異方性的改善
    4. 多軸負荷による天然繊維複合材料の強度・剛性の等方性的改善
  4. アルカリ処理による天然繊維の高靱化と複合材料への適用
    - ガラス繊維にはない特性発現性と複合材料への適用 –
     テキスタイル材料で培われてきたアルカリ処理による天然繊維の改質効果の一つとしてマーセル化による靱性向上効果が挙げられる.このような特性発現性はガラス繊維にはなく、セルロース系天然繊維特有の現象である。本章ではこの改質効果が複合材料中で発現可能かどうかについて解説する。
    1. 天然繊維へのアルカリ処理と界面接着性について
    2. アルカリ処理による天然繊維の靱性改善
    3. アルカリ処理天然繊維による複合材料の靱性改善 – 引張特性と衝撃特性 –
  5. 天然繊維複合材料の最新動向と今後の展望
     これまで述べたように天然繊維複合材料は剛性と靱性に関して学術的観点からGFRPに肉薄できる可能性を示した。しかしながら強度に関してはGFRPを上回るには困難がともなう。本章では複合化の手法を根本的に変えた新しい天然繊維系複合材料について最新の動向を紹介する。さらに当該分野で今後の発展が見込まれているナノセルロースを取り上げナノ効果とは何かについて解説する。
    1. 複合化の観点をまったく変えた新しい天然繊維系複合材料
    2. ナノセルロース系複合材料と力学的視点によるナノ効果談義
    • 質疑応答

講師

会場

東京ビッグサイト

7F 701

東京都 江東区 有明3-11-1
東京ビッグサイトの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/3 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 オンライン
2025/10/3 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 オンライン
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2025/10/7 サステナブル化に向けた繊維産業の次世代技術 オンライン
2025/10/7 シリカ微粒子の用途および先端分野における役割と活用例 オンライン
2025/10/8 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2025/10/8 プラスチックの熱・光安定性向上に関する添加剤の特性と活用のコツ オンライン
2025/10/9 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/10 ウレタン材料の基礎と構造分析 東京都 会場
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/10/15 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 溶融紡糸技術の基礎と高性能・高機能化および生産管理の実践
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発