技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UV硬化型接着剤の技術動向とトラブル対策

UV硬化型接着剤の技術動向とトラブル対策

~フォーミュレーション、硬化挙動評価、硬化阻害・黄変対策、影部・深部の硬化~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、紫外線硬化型接着剤の分類、光源、組成、評価法、実使用におけるトラブル対策といったところを総合的に解説いたします。

開催日

  • 2015年5月26日(火) 13時00分16時00分

受講対象者

  • 紫外線硬化樹脂に関連する技術者、開発者、研究者
    • ナノインプリント
    • 電子部品・光学部品などの接着・乾燥
    • 印刷インキの乾燥
    • 塗料・塗装コーティング剤の乾燥・硬化
    • 光ファイバ等の保護コーティング
    • 光造形
    • 3Dプリンター
    • ジェルネイル等の装飾品 など
  • 紫外線硬化樹脂の初心者、これからUV硬化性樹脂の開発に携わる方
  • 紫外線硬化処理で課題を抱えている方

修得知識

  • UV硬化型接着剤の分類と特徴

プログラム

 学生時代に光硬化型の接着剤を使うもしくは設計するといった経験のある方は少なく、社会に出てから初めて扱う方がほとんどではないでしょうか?また、光硬化型接着剤の製品数は非常に多く、それらの機能や特徴を理解し、扱うのは難しいことが多いです。 その中で光硬化型接着剤の分類や組成をはじめとした全体像を知ることは、種々の接着剤を扱うもしくは設計する近道だと考えます。

  1. UV硬化型接着剤の分類と特徴
    1. 分類
    2. ラジカル重合
    3. カチオン重合
    4. アニオン重合
  2. 光源
    1. 水銀灯
    2. LED
  3. UV硬化型接着剤のフォーミュレーション
    1. 組成 (ラジカル/カチオン/アニオン)
    2. オリゴマー
    3. モノマー (硬化収縮)
    4. 光開始剤 (表面硬化、深部硬化)
  4. 硬化挙動の評価方法
    1. リアルタイムFT‐IR
    2. UV-レオメータ
    3. 剛体振り子
    4. それぞれの特徴と評価例
    5. 高照度LED使用時の反応率vs積算光量/照度の関係
  5. 硬化阻害対策
    1. ラジカル重合 (酸素阻害)
    2. カチオン重合 (水分阻害)
  6. 黄変対策
  7. 影部の硬化方法
    1. 嫌気硬化付与型
    2. 湿気硬化付与型
    3. 光瞬間接着剤
    4. 加熱硬化付与型
    5. 遅延硬化付与型 (光カチオン重合/光アニオン重合)
  8. 用途例
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 大槻 直也
    株式会社スリーボンド 研究開発本部 技術マーケティング部 技術開発課
    課長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/17 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/19 易解体性接着の分子、材料の設計技術と開発動向 オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン
2025/9/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) オンライン
2025/9/26 粘着剤・テープに求められる物性とその設計 東京都 会場
2025/9/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/22 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/11/20 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 オンライン