ハードコートの密着性および耐キズ/耐候性向上、塗布製膜プロセスの改善、その評価
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2015年3月26日(木) 10時15分
~
16時30分
受講対象者
- 防汚、耐指紋、反射防止などハードコートが求められる製品の技術者、製造担当者、品質担当者
- タッチパネル
- 保護フィルム
- モニター
- ディスプレイ
- 携帯機器
- 家電
- 精密機器
- 自動車外装
- 建築材料
- ドアノブ など
- ハードコーティングに関連する技術者
修得知識
- ハードコートのトラブル原因と対策、未然防止策
- 自動車、建材、家電メーカーが求めるハードコートの要求品質、耐久性能
プログラム
第1部 ハードコートの概要および表面修飾シリカを用いた UV硬化型ハードコートの設計と柔軟性の付与
(2015年3月26日 10:15〜11:30)
- ハードコート材料の展開
- 市場ニーズ
- ハードコート用材料の種類
- 有機系材料の構成
- 有機・無機ハイブリッド系材料の構成
- 必要特性
- 耐擦傷性
- 硬化収縮の抑制
- 柔軟性付与
- 事例紹介
- ハードコート材料
- 高硬度タイプ
- 成型タイプ
- インモールド成型用
- 真空成型用
- 高屈折率タイプ
- 高耐熱タイプ
第2部 レーザーによるシリコーン系ハードコートの 高機能化とその応用
(2015年3月26日 11:45〜13:00)
シリコーン系ハードコートの表面を、真空紫外パルスレーザーにより光化学的にシリ カガラス化する手法とそのフォトニクス応用、またそれをポリカーボネート上に適用した ときの自動車用窓材への応用について紹介する。
- レーザープロセシングの基礎
- レーザープロセシングの背景
- 超短パルスレーザーを用いた物質プロセシング
- 超短波長レーザーを用いた物質プロセシング
- 真空紫外パルスレーザーによるシリコーンの表面改質
- シリコーンとは
- シリコーンの表面改質手法
- 改質層の化学結合状態と改質深さ
- 表面改質のメカニズム
- フレキシブル光デバイスへの応用例
- ポリカーボネート上への透明保護膜の形成
- ポリカーボネートとシリコーン系ハードコート
- 透明保護膜の形成手法
- 透明保護膜の化学結合状態と膜厚
- 透明保護膜の耐摩耗性
- 透明保護膜のクラック抑制
- 自動車用窓材への適用の可能性
- おわりに
- ハードコートをより高機能化するために
- まとめ
第3部 シリコーン系樹脂による ハードコート多機能設計とその評価
(2015年3月26日 13:45〜15:00)
シリコーン系ハードコート製品の紹介を通して自動車外装部品におけるハードコート の採用状況、設計コンセプト、評価方法、塗装方法等の実際を紹介します。
- ハードコートの多種機能性
- 自動車用ハードコートの実施例
- ハードコートにおける基本事項および性能
- 高度に安定的なシロキサンレジンネットワーク構造の制御
- 耐候性と耐摩耗性の優れたコンビネーション
- 耐摩耗性試験における定量的評価
- 種々の溶剤・化学物質への耐食性
- 耐候性試験における定量的評価
- 耐候性試験方法
- 促進耐候性試験方法
- 紫外線吸収材による光安定性向上技術
- UV吸収材含有シロキサンコーティング剤の最適化
- コーティングプロセス
- 各ハードコート塗装方法の比較と現状
- 塗装面積に対応する新規プライマー設計
- 自動車用外装部品用耐候性ハードコートにおける今後の課題
第4部 ハードコートの密着性、性能評価について
(2015年3月26日 15:30〜16:45)
- 車両用樹脂グレージング
- 樹脂グレージング材料
- ハードコートの種類
- 自動車用安全ガラス規格
- 採用例と必要な評価項目
- ハードコートの密着性
- 密着性の評価方法
- 密着性評価における注意事項
- 密着性試験の評価実例
- ハードコートの耐候性
- 耐候性試験の種類
- 耐候性試験の評価項目
- 耐候性試験の評価実例
- ハードコートの耐摩耗性
- テーバー摩耗試験
- ワイパー試験
- 今後の耐摩耗性試験方法
- その他の各種性能評価
- ハードコートの評価に必要な試験項目
- まとめ
講師
塩田 聡 氏
株式会社 DNPファインケミカル
技術開発第3本部
シニアエキスパート
大越 昌幸 氏
防衛大学校
電気情報学群
電気電子工学科
教授
森 憲一 氏
モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社
モメンティブシリコーングループ
コーティングビジネス
テクニカルアカウントマネージャー
岩井 和史 氏
株式会社レニアス
業務本部
開発室
シニアエンジニア
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
:
55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。