技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

反射防止フィルム高機能化へのモスアイ構造・その効果

反射防止フィルム高機能化へのモスアイ構造・その効果

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、スマートフォンを始め各種ディスプレイデバイスに求められる反射防止フィルムに求められる要求特性やその構造、また反射防止フィルムへの防汚・撥水・撥油などの機能付与および、モスアイ構造の応用による高機能化事例まで解説いたします。

開催日

  • 2015年3月23日(月) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 反射防止膜の応用製品に関連する技術者、研究者
    • タッチパネル、スマートフォン、タブレット端末
    • 撥水、撥油、防汚 など
  • 反射防止膜に関連する技術者、研究者

修得知識

  • ナノインプリント
  • 生体模倣
  • 反射防止
  • 光取り出し向上
  • 量産化
  • 大面積

プログラム

 生物のしくみや機能を解明して、人間や社会に役立てる模倣を行う技術のことを生体模倣技術と呼ばれている。モスアイ構造は、生体模倣技術の中から生み出された構造として近年注目を集めている。
 蛾の眼 (モスアイ) は、夜間に活動する為に僅かな光でも無駄なく取り入れることや外敵から身を守る為に反射を抑制することで夜行性を獲得したと言われている。蛾の眼の表面には光の波長より小さな約数百ナノメートルの微細な凹凸構造が形成されており、可視光域の反射を大幅に低減する機能を持っている。モスアイ構造の反射防止機能は、従来の多層膜の反射防止フィルムに比べ波長依存性や角度依存性が少なく高い反射防止性能を持っている。さらにナノインプリント技術を用いることで工程数を減らすことが可能であり、反射防止フィルムの高性能・低コスト化が期待されている。
 ナノインプリントとは、マイクロやナノメートルサイズの微細な構造を持つ金型を用いて樹脂に金型の形状を複製する微細加工技術である。イメージとしては、ハンコを押していくようなものである。生体模倣技術で見出された構造や光学設計に基づいて設計された構造を安価に製造することが可能となる。

  1. はじめに
    1. ナノインプリント事業展開体制
  2. ナノインプリント
    1. ナノインプリントの概要
      1. ナノインプリントとは?
    2. 量産化における要素
      1. 干渉リソグラフィによる大面積金型
      2. Roll-to-Roll装置
      3. 量産時の課題
  3. モスアイ構造
    1. 反射防止フィルムとメカニズム
      1. 現行の反射防止フィルム
      2. モスアイフィルム
    2. モスアイ構造の設計
      1. 簡易的な反射特性計算
      2. 拡散性モスアイ
  4. モスアイ構造の応用展開
    1. 有機ELにおける輝度向上機能
      1. 有機ELとは
      2. モスアイ構造の応用
    2. 太陽電池における集光効率向上機能
      1. モスアイ構造の応用
    3. LEDにおける輝度向上・光制御機能
      1. モスアイ構造の応用
    4. その他アプリケーション
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 井上 智晴
    株式会社 イノックス 機能性フィルム開発担当

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/7 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2024/6/10 塗工 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ) の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/12 フィルムの乾燥プロセス技術とトラブル対策 オンライン
2024/6/12 自動車塗料、塗装工程のCO2削減 オンライン
2024/6/12 レジスト/EUVレジスト・微細加工用材料の基礎とトラブル対策 オンライン
2024/6/12 IT/車載やAR/VR/MR向けなどの新しいディスプレイの材料・技術の動向 オンライン
2024/6/13 量子ドットの技術動向とディスプレイへの応用 オンライン
2024/6/18 ホログラフィ技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用 (アーカイブ配信) オンライン
2024/6/19 塗工 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ) の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2024/6/19 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2024/6/20 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2024/6/21 フッ素樹脂をはじめとするPFASの基礎と欧州PFAS規制の動向および用途別の代替手段 オンライン
2024/6/24 シランカップリング剤のメカニズムと使用方法 オンライン
2024/6/25 界面・表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識と密着性の改善技術と評価方法 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎と最新技術動向 オンライン
2024/6/26 フィルムの乾燥プロセス技術とトラブル対策 オンライン
2024/6/27 フィルム製膜における延伸・配向制御、その評価と応用 オンライン
2024/6/27 基材への塗布層の形成・コーティング技術、乾燥と欠陥・故障対策および機能性付与 オンライン
2024/6/27 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書