技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車ブレーキ鳴き (自励振動) の原因とその対策ノウハウ

なぜ鳴くのか? ブレーキ設計は? 摩擦材は?

自動車ブレーキ鳴き (自励振動) の原因とその対策ノウハウ

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、振動の基礎から解説し、ブレーキの鳴きに関する原因と対策について網羅的に解説いたします。

開催日

  • 2015年3月12日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 自動車のブレーキに関連する技術者、開発者、品質担当者

修得知識

  • 自励振動、摩擦振動に関する基礎知識
  • ブレーキ設計や実験、評価における着眼点
  • 新しい概念の技術
    • ドラムブレーキにおけるニュートンラフソン法
    • ディスクブレーキの摩擦バネ
    • 前後進における鳴きの違いなど
  • Moanなどの具体的対策法

プログラム

 ブレーキ鳴きはブレーキ設計者や実験者にとって最大の問題であり、しかも今なお完全には解決されていない古今の難問です。
 講師が鳴きのセミナーを開催して7年目になりますが、量的にも質的にも集大成の段階になりましたので、2日間で徹底的に理解を深めるセミナーにしたいと考えています。
 1日目は鳴きに関する振動基礎から入り、ドラムブレーキの鳴きを解説しますが、ドラムブレーキに関するセミナーも珍しく、特に今回はフローティングシューの力学が含まれておりこれだけでも聞く価値のある内容です。また、ブレーキ摩擦材 (パッド、ライニング) の望ましい振動関連特性 (バネやヒステリシス損失) について等価減衰特性の観点から議論します。
 2日目はディスクブレーキの鳴きで、350スライドを超える大作のテキストになりました。鳴きという自励振動を7種18条件に分類し、それぞれに対し対策法を説明します。後進時の鳴き、切り欠きシムの設計法、係数励振型の自励振動、チャンファリングの効果など興味ある内容が含まれています。特に摩擦バネという新しい概念が大切です。

1日目 鳴きに関する自励振動の基礎とドラムブレーキの鳴きの原因と対策 ~フローティングシューの力学、望ましいブレーキ摩擦材とは?~

  1. 鳴きに関する自励振動の基礎
    1. 負性抵抗
    2. 摩擦振動その1
    3. マトリックス非対象
    4. 2自由度系の自励条件
    5. 摩擦振動その2
    6. 係数励振振動
    7. Mathieuの方程式の標準形
    8. 安定判別図
    9. 主共振で発散することの定性的説明
    10. 減衰が加わったらどうなるか?
    11. 係数励振の注意事項
    12. シムの減衰能の大きさ
    13. 固有値のCurve Veering
    14. Work done per cycleの考え方
    15. 減衰のある場合のMathieuの方程式
  2. ドラムブレーキの鳴き
    1. ドラムブレーキのA鳴き
    2. フローティングシューの力学計算
      1. 田島の式について
      2. pmax位置を決定する条件
      3. Leading Shoeの場合
      4. なぜアンカー部やピストン部の摩擦が効くのか?
      5. pmax位置を求めるための解くべき方程式
      6. Newton-Raphson法
      7. Trailing Shoeの場合
      8. K氏 (トヨタOB) の方法
    3. ドラムブレーキのB鳴き
      1. 低周波鳴きの理由
      2. 棒Mの踊りを考える
      3. 原因と対策1
      4. 原因と対策2
    4. ドラムブレーキC鳴き
    5. ドラムブレーキ鳴きの自励原因別分類
    6. ヒステリシス損失に関する等価減衰特性 ~開発すべき摩擦材の振動特性について~
    • 質疑応答・名刺交換

2日目 ディスクブレーキの鳴き (自励振動) 対策ノウハウを徹底解説 ~なぜ鳴くのか?どのようなケースで鳴くのか?その対策に向けた設計は?~

  1. ディスクブレーキ鳴きの自励原因別分類
  2. ディスクブレーキのA鳴き
    1. A鳴きが係数励振型自励振動であることの証明
    2. A鳴き対策法
  3. ディスクブレーキのB鳴き
    1. 振動方程式
    2. 対策法各種
  4. ディスクブレーキのC鳴き
    1. C鳴き対策法
  5. ディスクブレーキのD鳴き
    1. Padの微小振動を考察するための基礎的方法
    2. Pad Springのバネ定数について
    3. D鳴き各論
    4. Dxy,Moan
    5. Dxy特論
    6. 後進時鳴き
    7. どんなピストン油圧で鳴くか?
    8. Twin Pot PistonのOpen Shim設計法
    9. Single PistonのOpen Shim設計法
    10. Dxyなど10種の自励振動説明
    11. D鳴き固有振動数のまとめ
    12. D鳴き自励条件式のまとめ
    13. 各種チャンファリング効果
    14. D鳴きのまとめ
  6. ディスクブレーキのE鳴き
    1. 高周波鳴きの考察モード
    2. E鳴きのまとめ
  7. ディスクブレーキのF鳴き
    1. F鳴き対策法
  8. ディスクブレーキのG鳴き ~Padの2節曲げ振動~
    1. G鳴き対策法
  9. 後記
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1グループ活動室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,500円 (税別) / 71,820円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 37,800円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 35,000円(税別) / 37,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 66,500円(税別) / 71,820円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 73,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 113,400円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/22 実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目) 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/19 振動工学の基礎と設計・対策への応用 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 振動工学の基礎と設計・対策への応用 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/7/31 遮音・吸音材料の開発、評価と騒音低減技術
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/7/31 騒音・振動の対策と防音・防振材料の適用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)