技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

地域包括ケアシステムの構築方法

ネットワーク&マネジメント

地域包括ケアシステムの構築方法

~何をどうつなげ、作っていけばよいのか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月3日(火) 13時30分 17時00分

プログラム

  • ごあいさつ・ゲスト紹介

(2015年3月3日 13:30〜13:35)

1. 地域包括ケアシステム構築の背景と推進の方法

(2015年3月3日 13:35〜15:05)

先進諸国で急激に増加する慢性疾患患者のより良い支援体制を構築するために保健・医療・福祉従事者、政策担当者らは、各サービスの統合を目指す新たな体制の開発が進められている。本講義では、こうした状況の背景と推進すべき地域包括ケアシステムの構築に際しての方法論の在り方を理解することを目的とする。

  1. 地域包括ケアシステム
  2. integrated care
  3. community-based care
  4. integration
  5. マネジメント

2. 地域包括ケアの実現に地域をどのように結んでいくのか~自助・互助・共助・公助の役割と統合の仕掛け~

(2015年3月3日 15:20〜16:20)

  • 2025年の少子高齢社会を自立と尊厳をもって過ごすには、地域を基盤とした地域包括ケアシステムが不可欠と言われています。理念や目標は全国共通でも、システムの形は地域特性によって異なるはずです。自らの地域を知り、住民の意識を知り、固有の地域課題に沿った地域包括ケアシステムを構築するために、何をどうつなげ、作っていけばよいのかを考えます。
  1. 自助・互助を支える共助と公助の役割 (セルフマネジメントモデル)
  2. 地域包括支援センターと保険者の責任
  3. 地域包括ケアシステム構築のための統合の類型と手順
  4. 一番重要だが一番難しい「規範的統合」
  5. 様々な実践紹介 (鹿児島県龍郷町ほか)

3. 会場の質疑を交えたトークセッション

(2015年3月3日 16:25〜17:00)

フロアからのご質問をもとに、更に議論を深め、今後の方向性を示唆します。

講師

  • 筒井 孝子
    国立保健医療科学院
    統括研究官
  • 中澤 伸
    社会福祉法人川崎聖風福祉会
    事業推進部長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

司会

国際医療福祉大学大学院 福祉援助工学分野 准教授
東畠 弘子 氏

本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2015/9/30 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】
2014/9/10 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/10 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/25 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/25 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/10/30 サプライチェーン・マネジメント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/30 サプライチェーン・マネジメント 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/9/27 2014年改定の方向性と病床機能情報の報告のあり方について