技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

モバイルヘルスケアの最新動向

モバイルヘルスケアの最新動向

~ドコモの動向/サムスンの挑戦 ウェアラブル・スマホアプリ・プラットフォーム・ICTと医療の融合~
東京都 開催 会場 開催

「ドコモ・シスコ・GEのヘルスケア戦略」との同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2014年12月19日(金) 13時00分2015年12月19日(土) 17時00分

プログラム

1. モバイルヘルスケアの方向性とその未来

(2014年12月19日 13:00〜13:55)

モバイルネットワークを活用したヘルスケアサービスが着目されていますが、健康管理だけでなく、救急や医療や介護、ビッグデータ解析への活用など、その可能性はさらに広がる様相を見せています。その時必要となる技術開発の方向性や新サービスのビジネス企画の参考となることを目的に、ヘルスケアサービスを構成する要素やステークホルダーについて解説を行い、そこから描かれるモバイルヘルスケアサービスの未来像について一緒に考えます。
  1. モバイルヘルスケアの構成要素
  2. ヘルスケアサービスにおけるステークホルダー
  3. ライフステージとヘルスケアサービス
  4. 自治医科大学の地域医療データバンク
  5. モバイルヘルスケアの未来像と今後の課題
  6. 質疑応答/名刺交換

2. ドコモ重点分野ヘルスケア事業の構想

(2014年12月19日 14:00〜14:55)

NTTドコモでは、中期的成長に向けて「スマートライフのパートナーへ」というテーマを掲げています。ヘルスケア事業は重点分野のひとつです。 本講演では、これまでの取組みをご紹介すると共に本年12月に開始する“着るだけで心電・心拍を計測できる機能素材「hitoe」を活用したサービス“の最新情報や、ウェアラブル機器やヘルスケア関連施設などリアルパートナーとの連携実現に向け、よりオープンなプラットフォームを展開していく構想も解説致します。
  1. ドコモのヘルスケア事業への取り組み全体像
  2. ウェルネス領域の取り組み
  3. ウェアラブル電極「hitoe」および「Runtastic for docomo」について
  4. メディカル領域の取り組み
  5. 東大病院社会連携講座での共同研究
  6. よりオープンなプラットフォームを目指して
  7. 質疑応答/名刺交換

3. サムスンのヘルスケア事業最新動向

(2014年12月19日 15:05〜16:00)

サムスングループは、よりよい世の中を作るという「VISION2020」をキャッチフレーズに、ヘルスケア関連事業を拡大しています。サムスンは、スマートフォン・ウェアラブル・医療機器からヘルスケアアプリ・プラットフォームに至るまで、ヘルスケア全般に力を入れています。韓国政府も2005年から、韓国が得意とするICT技術と医療の融合で新しい市場を作るため、ヘルスケアサービスの実証実験や海外進出を積極的に支援しています。サムスンのモバイルヘルスケア最新動向を中心に、韓国のヘルスケアサービス利用環境からその他韓国企業の新規事業について解説します。
  1. 韓国のヘルスケアサービス利用環境
  2. 韓国政府の医療+ICT融合産業海外進出支援
  3. サムスンのヘルスケア事業動向
  4. サムスンのモバイルヘルスケア事業動向
  5. 今後の展望
  6. 質疑応答/名刺交換

4. HEALTHPLAYERプラットフォーム 持続可能かつ自立したモバイルヘルスケアを目指して

(2014年12月19日 16:05〜17:00)

モバイルヘルスビジネスは非常に注目されている領域ですが、まだまだマーケット規模は小さく、成功事例も限られています。 本講演では、我々が実証実験や事業運営を通して気づいたモバイルヘルスビジネスの課題と、当社のアプリケーション「HEALTHPLAYER」及びプラットフォームの説明とベストプラクティスについて紹介します。
  1. Practechsについて
  2. モバイルヘルスケア・ヘルスプロモーション用センサーの動向
  3. HEALYHPLAYERプラットフォーム マルチベンダー/
    マルチセンサー/マルチOS/キャリアフリー プラットフォームとSDK
  4. HEALTHPLAYERプラットフォームベストプラクティス
  5. 今後の取り組み
  6. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 福田 次郎
    (株) 三菱総合研究所 情報通信政策研究本部 情報通信戦略グループ
    主任研究員
  • 安部 成司
    (株) NTTドコモ ライフサポートビジネス推進部
    ヘルスケア事業推進担当部長
  • 趙 章恩
    (株) KDDI総研/ITジャーナリスト
    特別研究員
  • 北川 和裕
    (株) プラクテックス
    代表取締役 ファウンダー
  • 小原 由記子
    (株) プラクテックス
    取締役

会場

アーバンネット神田カンファレンス
東京都 千代田区 内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル
アーバンネット神田カンファレンスの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。

全2コース申込割引受講料について

  • 通常受講料 : 64,800円(税込) → 割引受講料 50,000円(税込)
  • 通常受講料 : 60,000円(税別) → 割引受講料 46,296円(税別)

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/30 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/10/1 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/7 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/9 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/10/14 医療用接着剤・ シーラント材の種類と特性、その用途展開、今後の展望 オンライン
2025/10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 オンライン
2025/10/21 生成AIを使用した医療機器リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 オンライン
2025/10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 オンライン
2025/10/22 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン

関連する出版物