技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、液体のレオロジー評価データから、材料の分散状態や貯蔵安定といった材料特性を明らかにしたり、塗布、コーティング、輸送、レベリング、保形性、食感、感触などのプロセスで発生する問題を解決するために必要な、測定技術および解析手法について解説いたします。
本講座では、液体のレオロジー評価データから、材料の分散状態や貯蔵安定といった材料特性を明らかにしたり、塗布、コーティング、輸送、レベリング、保形性、食感、感触などのプロセスで発生する問題を解決するために必要な、測定技術 (サンプルの取り扱い、条件設定) および解析手法 (正しいデータとエラーデータの見分け方、データのどのポイントを評価ポイントとするか) について解説します。
粘度・粘弾性測定を液体の特性評価や問題解決に役立てるためには、測定する材料の性質や評価したい項目に合わせて次の5つのプロセスを適切に実施する必要があります。
これら全ての項目は、適切に実施されないと測定結果の大きく影響したり、評価したい内容に対して意味の無いデータを解析してしまうことになります。一方で、論文やレオロジーの解説書では測定結果の解説が中心であり、下記1.4に挙げる測定プロセスについては多くを説明する物は見当たりません。これら計測プロセスの各項目について、幅広い材料に応用できる考え方や決定手順、注意点についても説明します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/8 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 | オンライン | |
2025/7/9 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 | オンライン | |
2025/7/10 | 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析 | オンライン | |
2025/7/17 | ナノインプリントの基礎と最新の動向 | オンライン | |
2025/7/17 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/18 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/18 | 塗料入門 | オンライン | |
2025/7/22 | 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析 | オンライン | |
2025/7/23 | ナノインプリントの基礎と最新の動向 | オンライン | |
2025/7/23 | ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント | オンライン | |
2025/7/28 | プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 | オンライン | |
2025/7/29 | 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 | オンライン | |
2025/8/4 | 塗料入門 | オンライン | |
2025/8/6 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/8/7 | レオロジーの必須基礎知識と測定・解析技術 | 大阪府 | 会場 |
2025/8/7 | 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 | オンライン | |
2025/8/19 | プラスチック強度設計の進め方 | オンライン | |
2025/8/20 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/8/26 | 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/6/24 | 車載用主機モータの絶縁技術 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |