技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

注射剤の工業化検討の留意点とPIC/S GMPガイドをふまえた無菌性保証のポイント

注射剤の工業化検討の留意点とPIC/S GMPガイドをふまえた無菌性保証のポイント

~凍結乾燥のリスクと対策事例~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、注射剤の工業化検討において、実務者として知っておきたい広範囲にわたる知識について、演者の経験およびPIC/S GMPの推奨事項を含めて具体的に解説いたします。

開催日

  • 2014年11月26日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品に関連する技術者、研究者、品質担当者

修得知識

  • 注射剤の工業化検討とは
  • 日米欧3極の無菌医薬品GMPのポイント
  • 凍結乾燥のリスクと対策事例
  • 商業生産に入ってからの工業化検討部門としての改善業務事例

プログラム

 注射剤の工業化検討とは、製剤処方の検討、包装設計、および製造施設やプロセスのバリデーションに留まらず、商業生産に移行後も、品質や製造プロセスの頑健性を高めるためのくCAPAの実施など広範囲におよぶ。これらを遂行する上で実務者として知っておきたい知識を、演者の経験およびPIC/S GMPの推奨事項を含めて具体的に紹介する。

  1. 注射剤の工業化検討とは
    • 製剤処方の検討
    • 添加剤の選択
    • 投与法の検討
    • 剤型の検討
  2. 日米欧3極の無菌医薬品GMPのポイント
    • 主な無菌医薬品製造GMP・ガイド
    • 空調要件
    • 清浄区域への要請
    • 環境モニタリングの留意点
    • 原料管理
    • 容器・栓管理
    • 無菌中間製品の保管/輸送管理
    • 投入/取り出し管理
    • 熱滅菌/ガス滅菌/放射線滅菌の留意点
    • ろ過滅菌の留意点
    • 液体充てん工程の留意点
    • 粉末充てん工程の留意点
    • 接薬空気その他ガスの留意点
    • 凍結乾燥工程の留意点
    • アイソレータシステムの留意点
    • ブローフィルシールの留意点
    • アクセス制限バリアシステム (RABS) の留意点
    • CIP/SIPの留意点
    • 製薬用水の留意点
  3. 凍結乾燥のリスクと対策事例
    • ロット内品質不均一リスク
    • 庫内搬出~巻締までの汚染リスク
    • 無菌室との差圧による汚染リスク
    • 真空排気初期の微粒子飛散リスク
    • 復圧フィルターの微生物汚染リスク
  4. 商業生産に入ってからの工業化検討部門としての改善業務事例
    • 安定性に影響するゴム栓特性
    • 凍乾中の真空異常事例
    • 凍結乾燥機の運転ミス
    • 凍乾品へのゴム栓削り屑混入
    • 凍乾不良率の季節変動
    • SIP (蒸気滅菌) 直後に仕込んで失敗
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/9 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/8/9 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/8/13 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/8/13 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/8/15 三極 (日米欧) の規制・承認体制に基づいた治験薬GMPのポイントと設備管理・適格性評価 オンライン
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/21 LC-MSによる医薬品分析での試験法検討とバリデーション オンライン
2024/8/22 臨床研究法において製薬企業及び医療機関が留意すべき事項 オンライン
2024/8/23 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/8/23 教育訓練の実効性評価の具体的な方法/逸脱対策 オンライン
2024/8/26 医薬品GMPにおける試験室管理 オンライン
2024/8/26 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/8/26 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/8/26 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2024/8/26 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/8/27 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/8/27 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 東京都 会場・オンライン
2024/8/27 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/8/28 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成講座 東京都 会場・オンライン