技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分析ラボ&QCラボにおける高薬理活性物質の取り扱い・要求レベル<封じ込め設備の計画から運用まで>

分析ラボ&QCラボにおける高薬理活性物質の取り扱い・要求レベル<封じ込め設備の計画から運用まで>

~廃棄方法・漏出対応~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、高薬理活性物質封じ込めの基本的な事項、健康ベースの暴露限界値の設定、ラボに特化した封じ込め設計手順、代表的な封じ込め機器、更衣室の考え方、廃液処理、薬塵測定ガイドライン、国内外でのラボの事例について解説したします。

開催日

  • 2014年9月30日(火) 10時15分 17時15分

受講対象者

  • 高薬理活性物質を取り扱う現場の担当者、管理者

修得知識

  • 曝露限界値の概念
  • ラボにおけるコントロールバンディング
  • 高薬理ラボにおける一次 / 二次の設計手法
  • 高薬理ラボでの運用
  • 国内外での高薬理ラボの事例
  • 薬塵測定の概要

プログラム

高薬理活性物質を取り扱うラボ、特に、分析ラボでは毒性データが十分に整備されていない段階で作業を進める必要がある。一方で、分析ラボは特殊な機器を用いるスーパーマルチパーパス設備でもある。これらを踏まえ、従業員のハザード物質への曝露を防止することと、現場のフレキシビリティ・使い勝手を確保することの2つを勘案して、封じ込め設備をバランスよく実現していく必要がある。 封じ込めの基本的な事項、健康ベースの暴露限界値の設定、ラボに特化した封じ込め設計手順、代表的な封じ込め機器、更衣室の考え方、廃液処理、薬塵測定ガイドライン、国内外でのラボの事例について紹介する。
  1. 高薬理活性物質と封じ込めを巡る最近の動向
    • 医薬品製造工場を取り巻く動向
    • 品質管理・労働安全衛生の視点からは何が重要か
    • 抗がん剤サプライチェーンにおけるラボの位置づけ
  2. 封じ込めの基本的な事項
    • 各種用語の定義
    • 封じ込めの戦略
  3. 健康ベースでの曝露限界値とバンディング
    • トキシコロジーの基礎知識
    • 指標としてのOELの設定
    • ラボにおけるコントロールバンディング
  4. ラボ設備における一次封じ込めの設計
    • リスクベースアプローチによる一次封じ込めの設計手法
    • ラボに特化した設計手法 ( NERCガイドライン )
  5. ラボにおける代表的な封じ込め設備
    • フュームフード、アイソレータ
    • 封じ込め性能試験
  6. ラボ設備における二次封じ込めの設計
    • 空調設備
    • 更衣室レイアウトの基本的な考え
    • 更衣室レイアウトと更衣手順の事例
    • 除塵方法
  7. 個人用保護具PPEと呼吸用保護具RPE
    • ラボで用いる更衣
    • リスクベースアプローチによる呼吸保護具の選定
  8. 廃棄物の扱い
    • ラボ廃液の扱い
  9. 高薬理ラボの事例
    • 国内医薬品製造会社にみる事例
    • 外国医薬品製造会社にみる事例
  10. 薬塵測定
    • ISPEガイドラインの概要
    • 各種サロゲート物質の特質
    • 準備段階・サンプリング時の留意点
    • ラボ用封じ込め設備での測定事例
    • 測定評価について
  11. FAQ
    【Appendix】 A-1. ラボにおける漏出 (Spill) 対応
    • 漏出対策マニュアル
    • スピルコントロールキット A-2.健康サーベイランス
    • 健康サーベイランス ( Health Surveillance : HS ) の位置づけ A-3.洗浄評価に関して
    • 健康ベースでの暴露限界値を用いる洗浄残留評価基準
    • 今後の対処 A-4 封じ込めの新しい技術
    • フレキシブルコンテインメント (FC)
    • 基本的な考え、手法
    • ラボにおける各種適用事例
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 島 一己
    ファルマハイジーンサポート
    代表

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/17 これからGMP監査及び自己点検などQA業務に携わる初級者のための入門講座 オンライン
2024/6/17 希少疾患におけるアンメットニーズ: ペイシェントジャーニーによる掘り起こしと分析、マーケティングや事業性評価への活用 オンライン
2024/6/17 新規モダリティ医薬事業価値最大化のための薬価戦略・事業化戦略策定のポイント オンライン
2024/6/18 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2024/6/18 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/18 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/18 治験薬GMPの基本要件と実践のポイント オンライン
2024/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/6/19 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/6/19 はじめての品質対応 / なんとか改善したい品質対応 5つのポイント オンライン
2024/6/20 ザ・治験薬のGMP2024 東京都 会場・オンライン
2024/6/20 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/20 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/6/20 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/20 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/21 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/6/21 非臨床試験QC/QAの留意点とGLP品質マネジメントシステムから学ぶ非臨床試験の信頼性保証 オンライン
2024/6/21 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2024/6/21 品質管理の基礎 (3) オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ