技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コーティング膜における付着性の考え方と不良事例およびその対策

コーティング膜における付着性の考え方と不良事例およびその対策

~被膜強度と粘弾性、内部応力が付着性にどのように影響を及ぼすのか?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、付着性に及ぼす被塗物、材料要因を取り上げ、付着力にとって負の因子である内部応力について解説いたします。

開催日

  • 2014年9月29日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 塗装の実務担当者、管理者
  • コーティングに関連する技術者

修得知識

  • コーティング膜の付着性に対する見方
  • 被膜強度と粘弾性に対する見方

プログラム

 資源のない日本が生きて行く道はものづくりの能力を高めて行くことです。高等教育では科学の分野を広げていますが、コーティングの技能と技術に関しては未だ不十分です。コーティング材の典型である塗料は単独で存在することはできません。常に被塗物があり、その表面を覆う塗装作業が不可欠です。被塗物や目的によって、塗料も塗装方法も異なります。塗装の道を極めるほどに、欠陥が壁として立ちはだかってきます。欠陥は自然現象なので、欠陥の発生機構を解明すれば、防止策と欠陥の逆利用が思い浮かんで来ます。
 本講演では、コーティング作業の直行率を向上させることを主目的とし、塗料と塗装の基本技術とは何かを塗装の憲法にまとめました。一方、コーティング材を開発するヒントになる実際の活躍分野、さらには、欠陥の逆利用から新商品開発を発想させる事例をいくつか紹介したいと思います。日頃の問題を解決するワンステップとして、受講をお薦めします。

第1章 塗料の基礎知識と塗装方法

  1. 塗料とはどんな材料か
  2. 塗料の分類
  3. 塗料の固化と乾燥
  4. 塗装方法

第2章 欠陥を防ぐ塗装の憲法

  1. 塗装できる環境を整えるべし
  2. 塗装の段取り (3つの要件) をするべし
  3. 塗装系の原則を守るべし
  4. 塗装工程を確立するべし
  5. 塗りの基本を守るべし
  6. 塗料配合の原則を守るべし
  7. 安全作業を守るべし

第3章 コーティング材の活躍分野

  1. 防さび-大型船舶の塗替え
  2. 発熱用途-結露防止、融雪、育苗、乾燥
  3. 木造建築物-厳島神社大鳥居 (海中浸せき部分) の修復
  4. 微粒子分散液による素地表面と流動性の改質効果

第4章 トラブルから学ぶ塗装技術の極意-こんな時にはどうするか

  1. ヘルメットのノッチ割れの防止対策とは
  2. 塗膜の白化現象解析とその対策
  3. UVコート仕上げ面の鮮映性の経時劣化を防ぐには
  4. PE被覆水道管の内面コートはく離事件から学ぶこと

第5章 欠陥の発生機構と逆利用

  1. 塗装時に起きるハジキを利用した模様の形成
  2. クラック模様の出現テクニック

第6章 質疑応答・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/9 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/11 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/19 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 オンライン
2025/9/24 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/26 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 オンライン
2025/9/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/9/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ オンライン
2025/9/30 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/10/7 ぬれの基礎と実用的な撥水・撥油/親水処理技術の最新研究開発動向 愛知県 会場
2025/10/8 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/8 金属の表面処理技術 オンライン
2025/10/9 溶射技術の基礎とその応用 東京都 会場・オンライン