技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(株) 野村総合研究所 システムコンサルティング事業本部
社会ITコンサルティング部 シニア研究員
山崎 秀夫 (やまざき ひでお) 氏
(2014年7月31日 13:00〜14:10)
2014年に入り、米国のOTTテレビサービスが臨界点を越えて進み始めている。
有料テレビ業界の縮小開始、始まった業界再編成の動き、充実するインターネットテレビ、ライブ型のインターネット有料サービスの登場、米国最高裁におけるAereoと地上波対決など目が離せないほど変化が進みつつある。
一方、テレビ機器やスマート機器とサービスの間で注目すべきは、アップルのWWDC2014とマイクロソフトに替わるソニーによるゲームと絡めた戦略である。
(株) NTTドコモ コンテンツビジネス推進部 ポータルサービス
第一ポータル推進 担当課長
中島 恵祐 (なかじま けいすけ) 氏
(2014年7月31日 14:25〜15:35)
スマートフォンはテレビの視聴に影響を与えるチャンスはあるのか?
スマートフォンの特性を活かした新たな「番組」との接点の持ち方、マネタイズの方法等について、「ソーシャルテレビ」「ダブルスクリーン」「メタデータ」等のバズワードから、「通信」「インターネット」サイドで考えるテレビとの連携戦略を探る。
日本テレビ放送網 (株) インターネット事業局 インターネット事業部
担当部次長
宇佐美 理 (うさみ おさむ) 氏
(2014年7月31日 15:50〜17:00)
「テレビ離れ」が指摘される中、テレビはネットとどう向き合っていくのか。テレビとネットを結び付けた企画を多数実施してきた日本テレビの狙いは何なのか?ネットを活かしたテレビの双方向企画には100万人単位の参加者が珍しくなくなっている。
大量の視聴者が参加する企画を、どうデザインしているのか。そして大量のユーザーをどうビジネスに活かしていくのか。エンタテインメントだけではなく、視聴者参加の仕組みを「防災」に活用する方法とは?
「見逃し配信」など、動画配信の分野も含め、日本テレビの取り組みと課題を報告し、テレビとネットの将来像について議論する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/22 | RFIDタグ用アンテナの設計技法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/28 | 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 | オンライン | |
2025/4/30 | ミリ波材料の基礎・評価方法およびミリ波回路設計・ミリ波システムへの応用 | オンライン | |
2025/5/14 | 無線通信用RF-SAW/BAWデバイスの設計と開発技術 | オンライン | |
2025/5/20 | アレーアンテナの基礎からスパースアレーとその性質まで | オンライン | |
2025/5/27 | シリコン系光導波路とフォトニクスデバイス集積技術の開発 | オンライン | |
2025/6/2 | シリコン系光導波路とフォトニクスデバイス集積技術の開発 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
1999/12/24 | IEEE1394の実用化と拡張 |
1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |
1990/4/1 | 通信回線の伝送特性とモデム設計 |
1989/4/1 | 事例にみるSCSIインタフェース技術 |
1988/11/1 | 移動通信装置の設計技術 |
1987/12/1 | PLL制御回路設計事例集 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |