技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬事法を適切に理解すれば売れる販促テクニックも駆使できるの!?

薬事法を適切に理解すれば売れる販促テクニックも駆使できるの!?

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年7月25日(金) 13時00分 18時00分

受講対象者

  • 広報、営業の担当者・管理者
    • 化粧品
    • 医薬部外品
    • 健康食品
    • 食品
    • 雑貨全般
    • サービス全般 など

プログラム

トレンドの「乳酸菌系 健康食品」
~なぜ、アトピーやウィルス予防と表現が許されるの?~
⇒「広告と記事」の違いを理解していれば、この販促テクニックが使える

ただし表現を一歩間違えると、薬事法違反に。某大手媒体も、行政から指導受けた事例も。
薬事法・健康増進法・景品表示法まで広告表現を網羅し来年度に導入される「機能性表示」まで徹底解説

  1. 薬事法・景品表示法・健康増進法の法規制により「これまで表現できたこと」ができなくなってきた時代へ
    1. 薬事法や景品表示法の法律規制の強化により、広告や表示が消費者に響かなくなる事態へ
    2. 法規制の現実を知り、今後の規制の流れと課題を理解する
    3. 広告と記事の違い 適切に理解していますか?
  2. 【薬事法】化粧品、医薬部外品に関する表現を理解する
     最新事例と共に成功・失敗事例を解説
     ~トレンドとなった「育毛シャンプー」実は、薬事法違反!~
    1. 間違いだらけの薬事法の広告知識
       効果効能/臨床データ/体験談/特許表現/使用前後写真
    2. 売れ筋の具体事例から学ぼう
       例:「美白」「しわ」「保湿」「抗酸化」「体臭」「痩身」 等 多数
    3. 56個目の効能「しわ」に関する最新検証
  3. 【薬事法】健康食品 (一般加工食品) に関する広告表現を理解しよう
     ~ヨーグルト まずは「14日間お試しください」は 違法・合法?~
     ⇒この表現は、薬事法違反 適切に理解されていますか?
    1. 間違いだらけの健康食品理解・・・
    2. 規制時代を勝ち抜くための基礎知識:
       成分/形状/用法用量/治療及び予防表現/増強表現/特定の部位
       医薬品的効果効能/臨床データ体験談/医師専門家の扱い/使用前後写真
    3. 売れ筋の具体事例から学ぼう:
       「ダイエット」 「便通」「抗酸化」「口臭・体臭・加齢臭」等 多数
  4. 【健康増進法】「トクホ」「栄養機能食品」
     法規制ポイントを、具体事例を交えて、詳しく解説
     ~一般健康食品では効能効果は表現できないがビタミンAの栄養機能食品のすることで「夜間の視力」と表現できる~
    1. 栄養機能食品の成功事例解説
    2. 評価試験データの作り方丸わかり解説
       ⇒法律を横断的に、活用できる「評価試験データ」必見!
  5. 消費者庁 2015年度より始まる「機能性食品」 現状の進捗と方向性を解説
  6. 【景品表示法】繰り返される 食品偽装・食品虚偽表示・不当表示
     ~行政処分を受けた企業の平均半年で、約6割が倒産する~
    1. 概念理解:条文理解はもちろんのこと、
       「事後法」である景品表示法は、どのような際に発動されるのか
    2. 優良誤認:幅広いジャンルの広告から具体事例で検証!
    3. 有利誤認:幅広いジャンルの広告から具体事例で検証!
    4. 二重価格表示:知られていない「二重価格表示」設定
       「通常価格○、○○○円のところ、特別価格○、○○○円」この表現って法律違反?
    5. おとり広告:悪質な「架空の商品・サービス」を広告
       「当初予定していた商品在庫がなくなってしまったため、別商品を勧めた」これはおとり広告になるの?
    6. 第三者機関データ:分かりにくい第三者機関データとは?
       これを理解すれば、信頼性が高まる!
    7. 合理的根拠とは広告表現の中で「数値」表現はすべて、根拠データの提出を求められる
       「この商品を使うことで、効率性が○○%向上します。」このような数値表現をどのような角度で指摘を受けるのか。その対応と対策を理解する。
  7. 質疑応答

講師

  • 赤坂 卓哉
    エーエムジェー株式会社
    代表取締役

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/5 AI化粧品開発に役立つデータサイエンスの基礎から処方設計のポイント オンライン
2024/7/5 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2024/7/8 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/7/8 人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制 オンライン
2024/7/8 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2024/7/9 米国での現状と展望をふまえた吸入剤/点鼻・経鼻剤の開発と評価 東京都 会場
2024/7/9 吸入剤における薬物動態と薬効:前臨床評価と臨床へのトランスレーション 東京都 会場
2024/7/9 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン