技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シクロデキストリンの分子認識を用いた超分子合成とその応用

シクロデキストリンの分子認識を用いた超分子合成とその応用

~選択的な包接化合物の形成と新素材へのアプローチ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年6月25日(水) 13時00分16時30分

修得知識

  • シクロデキストリンとさまざまなポリマーとの選択的な相互作用による包接錯体の形成方法
  • 新たな機能材料の生成法
  • 物性や機能の評価法

プログラム

 グルコースの環状オリゴマーであるシクロデキストリン (CD) はその環内に様々な分子をとりこみ、包接化合物を形成することが知られている。
 演者らはCDが様々なポリマーを選択的にとりこむことを見いだし、このことを利用して、様々なマテリアルを創製することに成功した。
 本講演では、CDとポリマーとの複合体形成により生成される新しい材料に関して解説する。

  1. 分子間相互作用
    1. 水素結合
    2. 静電的相互作用
    3. 疎水性相互作用
  2. 包接化合物
    1. シクロデキストリン
    2. 包接化合物の構造
  3. シクロデキストリンを含むポリマーの合成
  4. シクロデキストリンによるポリマーの取り込み
    1. シクロデキストリンによるポリマーの包接錯体の構造
  5. ポリロタキサンの合成
    1. ポリロタキサンの構造
  6. 分子チューブの合成
    1. 分子チューブの構造
    2. 分子チューブの性質
  7. シクロデキストリンによる高分子側鎖の取り込み
    1. シクロデキストリンポリマーとゲストポリマーとの相互作用
    2. シクロデキストリンポリマーとゲストポリマーによるヒドロゲルの形成
    3. シクロデキストリンポリマーとゲストポリマーによるゾルーゲル転移
  8. 分子認識による巨視的自己組織化
    1. ホストゲルとゲストゲルの調製
    2. ホストゲルとゲストゲルとの相互作用
  9. ホストポリマーとゲストポリマーから自己修復マテリアルの創製
    1. フェロセンをゲストとした酸化還元応答が自己修復の実現
    2. アダマンタンをゲストとした完全自己修復の実現
  10. アゾベンゼンをゲストとした光スイッチング
  11. ピレンをゲストとした溶媒によるスイッチング
  12. 光応答性伸縮ゲル
    1. アゾベンゼンーαCDポリマー
  13. 酸化還元応答伸縮ゲル
    1. フェロセンーβCDポリマー
  14. 形状記憶ゲル
  • 質疑応答

講師

  • 原田 明
    大阪大学 産業科学研究所
    特任教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/11 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 オンライン
2025/11/12 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/12 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/12 シリコーンを使いこなす 基本特性と新機能設計 オンライン
2025/11/13 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/13 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/11/14 ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識 オンライン
2025/11/14 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/11/17 核剤 (結晶核剤) 、造核剤の種類と使い方、高分子の結晶化制御、各種応用、その評価法 オンライン
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 乳化 (エマルション) 、可溶化、ゲル化のメカニズム、乳化剤の種類と選定、安定化、その評価 オンライン
2025/11/18 バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 オンライン
2025/11/19 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 オンライン
2025/11/19 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/11/19 プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント オンライン
2025/11/19 バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 オンライン
2025/11/20 プラスチック溶着技術の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例