技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2014年6月24日 12:30〜14:10)
テルモ (株) ホスピタルカンパニー D&Dグループ バイスプレジデント 玉造 滋 氏
世界で最も売れている医薬品ベスト10のうち、いわゆるバイオ医薬が7つを占める時代となった。タンパク製剤の経口投与は難しいため、注射製剤が主となる。
一方で、使用時に便利なプレフィルドシリンジ (PFS) の開発も盛んである。
本講演では、タンパク質製剤に優しい素材であるプラスチックシリンジの材料特性と、実際にタンパク質を充填した際に得られた知見を紹介したい。
(2014年6月24日 14:25〜15:35)
日本ゼオン (株) 高機能樹脂研究所 主任研究員 加藤 昌嗣 氏
シクロオレフィンポリマーは、高い透明性・低不純物性・薬品保存性などの優れた特性を有しており、医薬品包装用途に幅広く展開されている。
本講演では、このようなシクロオレフィンポリマーの特性と医薬品包装、特にシリンジ用途への展開について紹介する。
(2014年6月24日 15:50〜17:30)
国家公務員共済組合連合会 三宿病院 薬剤科 薬局長 鎌田 泉 氏
医療現場の要望や他社製品との差別化などのため、既に販売されている注射薬品に剤形改良が施される事例がある。医療安全の見地などから、注射薬品のプレフィルド化への期待は大きい。
しかし、発売後の剤形改良の研究開発費用が製品価格 (薬価) に上乗せできる事例は少ない。プレフィルド化の実例について、現場の立場で考察を試みたい。
後発医薬品の使用促進が求められるなか、医療機関ではどのような方法で医薬品の選定を行っているのか、医薬品購入費用分析の実例を通し、プレフィルドシリンジ・キット製剤の位置づけなど、現状を解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/21 | バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 | オンライン | |
2025/3/21 | 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 | オンライン | |
2025/3/21 | リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 | オンライン | |
2025/3/21 | CAPAの具体的な実施方法セミナー | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 | オンライン | |
2025/3/24 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/24 | 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/24 | データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント | オンライン | |
2025/3/24 | 薬物動態の基礎と活用 | オンライン | |
2025/3/24 | CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) | オンライン | |
2025/3/25 | 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/3/25 | 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 | オンライン | |
2025/3/25 | フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) | オンライン | |
2025/3/25 | 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 | オンライン | |
2025/3/25 | 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 | オンライン | |
2025/3/25 | 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/6/29 | 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理 |
2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |
2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2011/1/28 | 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応 |
2011/1/25 | 供給者監査実施のノウハウと注意点 |
2010/12/1 | 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |