技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

無機固体電解質における粒界・界面抵抗と評価および全固体二次電池の作製

無機固体電解質における粒界・界面抵抗と評価および全固体二次電池の作製

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、固体電解質バルクのリチウムイオン導電性および電気化学的特性に加え、電解質粒子間、電解質-活物質界面でのイオン移動抵抗といった課題とその研究について具体例を交え解説いたします。

開催日

  • 2014年5月21日(水) 13時00分16時30分

修得知識

  • 固体電解質の電気的特性
  • 固体電解質の評価法
  • 粒界抵抗・界面抵抗の低減技術
  • 全固体リチウム電池の基礎
  • 全固体電池の作製と評価

プログラム

 近年、高性能蓄電池であるリチウムイオン二次電池の大型化が進められている。大型化には安全性の向上が重要であり、それには、固体電解質を用いることによる二次電池の全固体化が非常に有効である。優れた全固体電池の汎用化のためには、固体電解質に付随した課題を解決しなければならない。
 本講演では、固体電解質バルクのリチウムイオン導電性および電気化学的特性に加え、電解質粒子間、電解質-活物質界面でのイオン移動抵抗といった課題とその研究について具体例を交え解説する。

  1. リチウムイオン二次電池とその固体化
    1. 二次電池の現状と課題
      1. リチウムイオン二次電池の現状と課題
      2. 革新的蓄電池
    2. 全固体電池とは
      1. 全固体電池の概要
      2. 全固体電池の課題
  2. 固体電解質
    1. 研究開発の歴史
    2. 固体電解質の種類と特徴
    3. 無機固体電解質
      1. 酸化物系固体電解質
      2. 硫化物系固体電解質
      3. 固体電解質-メソポーラスコンポジット
  3. 固体電解質の評価
    1. イオン導電率測定
      1. 交流インピーダンス法
      2. イオン導電率と活性化エネルギー
    2. 電気化学測定
    3. 輸率測定
    4. 固体NMR
  4. 固体電解質の粒界・界面抵抗
    1. 粒界抵抗
    2. 活物質-電解質界面抵抗
      1. 固体-固体界面
      2. 活物質表面処理
  5. 全固体二次電池の作製と評価
    1. 全固体電池の構成
      1. 薄膜型およびバルク型固体電池
      2. 活物質と固体電解質の選択
    2. エネルギー密度と出力密度
      1. 界面修飾による抵抗の低減とその効果
    3. 酸化物固体電解質を用いたバルク型全固体リチウムイオン二次電池
  6. まとめと展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 冨田 靖正
    静岡大学 大学院 総合科学技術研究科 工学専攻 化学バイオ工学コース
    准教授

会場

大田区産業プラザ PiO

1F A+B会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/22 リチウムイオン電池のBMS (バッテリーマネジメントシステム) 構築入門 オンライン
2025/10/23 EU法規制動向 : 先行するバッテリーのサプライチェーンデューデリジェンスとカーボンフットプリント要件 オンライン
2025/10/23 持続可能なバイオマス発電を考える 東京都 会場・オンライン
2025/10/24 EU法規制動向 : 先行するバッテリーのサプライチェーンデューデリジェンスとカーボンフットプリント要件 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/28 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) オンライン
2025/10/28 ゼロから学ぶ電気事業と容量市場 オンライン
2025/10/29 リチウムイオン電池のドライ電極の作製技術と製造プロセスの設計 オンライン
2025/10/29 EV、EVバッテリーの難燃化技術と熱マネジメント技術の展望 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/4 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 オンライン
2025/11/5 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/6 リチウムイオン電池のバッテリーマネジメントと残量、劣化予測 オンライン
2025/11/6 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/7 ゼロから学ぶ電気事業と需給調整市場 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/14 リチウムイオン電池の安全性確保
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証