技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、LNGプロジェクトに関連する巨大なビジネス・チャンスと経済性について、シェール・ガスとLNG分野の第一人者が的確に詳説いたします。
米国を震源地とするシェール・ガス革命は、この2年間において世界のエネルギー情勢を大きく変貌させ、カナダにも拡大し、北米全体の天然ガス生産量は急速に増加している。
2013年に北米地域の天然ガスは、供給が需要を上回る状況となった。米国におけるシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガスの生産増と、天然ガス価格の下落によって、米国・カナダにおいて相次いでLNG輸出プロジェクトが計画されている。天然ガスの価格は、世界的に天然ガス火力発電需要が増加しているにもかかわらず、2014年に入ってからも百万Btu当たり3~4ドル台で推移している。これは、非在来型天然ガスの生産コストの低下に起因する。
米国への天然ガス輸出が急速に減少するカナダと、米国国内の天然ガス販売だけでは大きな利益を挙げられない状況にある米国石油企業は、シェール・ガスを原料としたLNG (液化天然ガス) 輸出プロジェクトを積極的に進めている。カナダはLNGの輸出許可を出し、米国エネルギー省も既に4件ものLNGの輸出許可を出している。さらに、欧州諸国への天然ガス販売が減少し、加えて価格引き下げを求められるロシアも、アジア大洋州へのLNG輸出計画を進めている。
こうした米国、カナダ、ロシア、豪州をはじめとした多くのLNG輸出プロジェクトは、百万Btu当たり20.5ドルという史上最高値 (2014年2月) のLNGを購入している日本にとって、安価な天然ガス調達ソースの多様化につながるとともに、既存のLNG契約における価格引き下げ交渉の材料ともなる。既に、総合商社・石油企業・プラントメーカー・重電メーカーは、米国・カナダのシェール・ガス権益の取得を進めるとともに、LNGプラントの権益を取得している。さらに、石油化学企業は、米国のシェール・ガスを原料とした石油化学プラントの建設を行っている。米国、カナダは、世界有数のシェール・ガス埋蔵量を誇り、シェール・ガスの輸出に前向きである。また、日本企業はLNGプラント・LNG専用船の建設・運転・保守に関連する世界最先端の技術を持ち、これまであまり進出していなかった米国、カナダにおける1兆円に達するLNGプロジェクトや、エチレン・プラント建設への参画が進んでいる。
こうしたLNGプロジェクトに関連する、日本企業にとっての今後の巨大なビジネス・チャンスと経済性について、シェール・ガスとLNG分野の第一人者が的確に詳説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/11 | 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向 | オンライン | |
2025/7/14 | 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向 | オンライン | |
2025/7/24 | 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/25 | 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト | オンライン | |
2025/7/30 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/7/31 | アンモニア活用に関する技術開発動向 | オンライン | |
2025/8/4 | 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/8 | フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 | オンライン | |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン | |
2025/9/4 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/10/1 | 中大型リチウムイオン二次電池の製造プロセス解析とコスト分析 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |
2010/7/1 | '11 電池業界の実態と将来展望 |
2010/4/1 | '10 水素・燃料電池業界の実態と将来展望 |
2010/2/25 | 中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/1/1 | '10 太陽光発電市場・材料の将来展望 |
2009/12/1 | '10 蓄電デバイス市場の実態と将来展望 |
2009/11/16 | 車載用Liイオンバッテリとシステム開発 |
2009/11/1 | '10 新エネルギー市場・技術の将来展望 |
2009/8/1 | '10 電池業界の実態と将来展望 |
2009/7/10 | 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版) |
2009/7/10 | 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) |
2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/27 | '09 燃料電池業界の実態と将来展望 |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/23 | '09 太陽光発電市場の実態と将来展望 |
2001/3/1 | 新しい水素貯蔵技術に関する調査 |