技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
「撥水・撥油&ハードコート特集」(全3回)の申し込みで特別割引にて受講いただけます。
(2014年4月24日 10:00〜11:20)
これまで、固体表面のぬれ性 (はっ水性/はつ油性) は、静的接触角の大小で評価されることが一般的であった。しかし、静的接触角の値が同じでも、表面状態によって液滴は異なった動的挙動を示す。本講演では、固体表面のはっ水/はつ油処理に関する研究動向・課題を概説するとともに、表面形状と有機フッ素化合物に依存した従来型の蓮の葉構造表面とは一線を画するこれまでにないはっ水性/はつ油性表面を紹介する。
(2014年4月24日 11:35〜12:55)
水にまったく濡れない「超撥水表面」の原理と作製法について解説する。
これまでに開発された技術を概観すると同時に,講演者が提案している「無機ナノ粒子のスプレーコーティングによる超撥水薄膜形成技術」を紹介する。
超撥水表面に興味をもつ技術者の方に対して,作製法・分析法等の具体的なノウハウを伝授することが講演の目的である。
(2014年4月24日 13:40〜15:00)
近年、建物や乗り物、各種電子機器、光学機器等の高度化に伴い、実用性と快適性の面から、防汚性の向上が望まれるようになってきた。防汚性を向上させるためには、基材表面の表面エネルギーを低減させる必要がある。
ここでは、フッ化炭素系化学吸着単分子膜と基材表面の粗面化技術を組み合わせた可視光広域で透明で且つ極低表面エネルギーな表面加工技術を紹介する。
(2014年4月24日 15:15〜16:35)
有機無機ハイブリッド組成から得られる細孔構造を精密に制御した多孔体は、可逆的な圧縮変形が可能でハンドリング性に優れ、大気圧乾燥プロセスでの製造が可能なエアロゲルや、超撥液性表面を簡便な合成法で実現する柔軟材料「マシュマロゲル」などの、ユニークな機能を発揮する材料である。合成の基本から、物性制御手法と応用例までを解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/10 | めっきの基礎と応用およびトラブル対策 | オンライン | |
2025/4/11 | 熱処理の基礎および熱が製品の特性と品質に与える影響 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/14 | 副資材を利用した高分子材料の設計技術 | オンライン | |
2025/4/15 | シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識 | オンライン | |
2025/4/21 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン | |
2025/5/9 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2023/8/31 | “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術 |
2023/5/31 | 塗布・乾燥のトラブル対策 |
2022/5/20 | コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応 |
2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版) |
2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2018/8/31 | 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用 |
2018/3/29 | 超親水・親油性表面の技術 |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2015/10/1 | すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング |
2015/7/30 | ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策 |
2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/6/1 | 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール |