技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック中の添加剤の分析法の実際

プラスチック中の添加剤の分析法の実際

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック中の添加剤の分析法について、基礎から解説し、スペクトルの読み方のコツを詳解いたします。

開催日

  • 2014年3月28日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • プラスチック製品・樹脂開発に携わる技術者、開発者、品質担当者
  • プラスチック製品の劣化を防止したい技術者、品質担当者
    • 酸化防止
    • 光安定 など
  • プラスチック製品に機能を付与したい技術者、開発者
    • 耐熱
    • 耐衝撃
    • 帯電防止
    • 難燃性
    • 透明性向上 など
  • フィルム成形や射出成形など二次加工に従事している技術者

プログラム

 一般に分析法についての解説における記述の観点には次がある①「分析目的別」 ②「測定技術別」 ③「分析対象別」
 本セミナーでは、新構想に基づき、前期では①と②の観点を、後期は③の観点をそれぞれとる。項目を整理して、面倒な添加剤分析の基礎から実際のコツまでを、丁寧に解説する。

  • 「分析目的」の中では、最も重要と考えられる「他社品の添加剤の全分析」を重要視し、実際的なコツを解説
  • 「測定技術」については、分析目的ごとに適した手法を解説。全ての分析者が最新鋭の装置を使用できる環境にはいないことを考慮し、普通の装置での分析法や泥臭い分析法の紹介にも注力。
  • 定性の代表的手法である赤外法については、スペクトルの読み方のコツを解説
  • 「分析対象別」の説明は後期であるが、分析しにくい添加剤の代表であるHALSやリン系酸化防止剤、カルボン酸塩については前期でも説明する。
  1. 序:添加剤分析の意義・目的
  2. 添加剤の種類:効用&タイプ
    1. プラスチック用添加剤の種類と効用
    2. 新しい添加剤および最近の傾向
    3. ゴム用添加剤
  3. 添加剤の分析指針:総論
  4. 既知試料中の特定添加剤の定量分析
    1. 指針
    2. 手法別各論 (1) :赤外
    3. 手法別各論 (2) :紫外吸収
    4. 手法別各論 (3) :1H NMR
    5. 手法別各論 (4) :GC
    6. 手法別各論 (5) :熱脱着GC、多段熱サンプリングGC/MS
    7. 手法別各論 (6) :HPLC・GPC
    8. 手法別各論 (7) :元素分析
    9. 手法別各論 (8) :比色法
    10. 間接法
    11. 手法選択指針・分離分析の得失
  5. 未知試料中の添加剤の定性分析 (1) :基礎編
    1. 指針
    2. 手法別各論 (1) :前処理:基材からの分離
    3. 手法別各論 (2) :前処理:分離成分のグループ分け
    4. 手法別各論 (3) :HPLC/IR
    5. 手法別各論 (4) :HPLC/MS
    6. 手法別各論 (5) :TLC/IR
    7. 手法別各論 (6) :多段熱サンプリングGC/MS
  6. 添加剤分析のための赤外吸収スペクトルの読み方
    1. 主要添加剤の赤外吸収スペクトルの特徴
    2. 各赤外領域に現れる特性吸収
    3. 有用なゴールデンピーク
  7. 分析が難しい添加剤の分析指針:HALS、リン系酸化防止剤、カルボン酸塩
    1. HALS
    2. リン系酸化防止剤
    3. カルボン酸塩
    4. その他
  8. 未知試料中の添加剤の定性分析 (2) :実践編
    1. 未知試料中の添加剤分析の難しさ、および、分析のコツ
    2. 推奨される分析フロー:スクリーニング分析の勧め、グループ分けの勧め、
    3. 分析例
  9. 成形品における添加剤の状態分析・作用機構の解析
    1. 表面濃度・ブリードの分析
    2. 存在状態等の分析
  10. 添加剤に由来する品質トラブルの分析
    1. ブリード・ブルーム
    2. 変色
    3. ニオイ・味
  11. 食品包装に要求される添加剤分析
    1. 食品包装に関する主要規準
    2. 新規添加剤の申請のための分析

会場

タイム24ビル

4F セミナールーム

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。