技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ロジックツリーを用いた研究開発テーマの発掘と知財戦略の策定

ロジックツリーを用いた研究開発テーマの発掘と知財戦略の策定

東京都 開催 会場 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、取り組むべきと思われる課題を明確化し、解決策を整理していく手法について説明し、また、研究開発テーマに基づいた知財戦略の策定法、知財戦略の考え方についても、ちょっとした演習を交えて詳解致します。

開催日

  • 2014年3月4日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 研究テーマを探索している人
  • テーマリーダー
  • 知財部門担当者、知財リエゾン担当者、技術部門の特許担当者

修得知識

  • 既存の情報を上手く整理しながら研究開発テーマの探索、設定ができる
  • 研究開発課題を、様々な観点から発掘、創出することができる
  • 自らの研究開発テーマに適した知財戦略を立案することができる
  • 知財戦略が効果を生みやすい研究開発テーマを設定できる

プログラム

『発明力・知財力のためのセミナー』のポイント!
こんなことでお困りではありませんか?
研究開発テーマの探索の手法がわからない。
単に「面白そうだ」というものを手当たり次第にやっていて、成果が出る前に時間切れになってしまったことがある。
「何をやらないか」という取捨選択ができない。その手法がわからない。
以下のように解説
 取り組むべきと思われる課題 (=大テーマ) を明確化し、解決策 (=具体的テーマ) を整理していく手法について説明致します。
 技術者に親しみやすい日常的なツール (部品表や工程図など) を用いて課題解決アイデア創出を行う手法を御紹介致します。
 実例及び演習を通じ、理解を深めることができます。

 研究開発テーマの探索と選定、これは技術者にとっては永遠の課題です。「面白そう」なものを手当たり次第にやっていては、成果が出る前に時間切れになってしまいます。既存の情報を調査分析し「何がどこまで、既に検討されていて」「どこから先が新しく、競争力がある領域なのか」「何が足りないのか」「今後何が求められるのか」を、Step by Step で検討する必要があります。 ここで「仮説的」に、調査・検討を行うことが重要です。全ての情報を「網羅的に」調査しようしても、また時間が足りません。「調査」と「思考」には、絶妙のバランスが求められるのです。「考えすぎの罠」と「調べすぎの罠」と呼びます。 この問題を解決してくれるツールの一つに「ロジックツリー」があります。情報やアイデアを整理して「切り口」を創出し、どんどん発想を膨らませて「仮説を構築」していく、というものです。
 本セミナーでは、上記「ロジックツリー」を特許情報の課題解決分析から作成し、それに基づいてテーマ探索を行う簡便な手法を紹介致します。アイデアの創出には「コツ」があり、手法をマスターすれば、誰にでも出来ます。「特許情報~課題解決分析~ロジックツリー作成~発想」の一連の作業について、本セミナー内の実例と簡単な演習を通じて理解を深めて頂きます。補足的に、既存のツールやフレームワークに振り回されず、上手に「テーマ探索」や「発想」に応用するコツも、取り上げます。
最後に、研究開発テーマに基づいた「現場でできる」知財戦略の策定法、「アイデアと事業を強化する」ための知財戦略の考え方についても、ちょっとした演習を交えて紹介します。

  1. はじめに
    1. 研究開発テーマとは「課題-解決」である
    2. 網羅的な課題解決手法検討と知財戦略
    3. MECE (もれなくダブりなく)
    4. ロジックツリーの事例と作成法
  2. 課題解決分析とツリー化
    1. 特許情報と課題解決分析
    2. 課題解決のツリー化
    3. 上位概念と下位概念~「なんのために」と「どうやって」
    4. 事例とミニ演習
  3. アイデア創出の「方程式」 と 3 つのポイント
    1. なぜアイデアが出ないのか?
    2. アイデア創出の方程式とは?
    3. 効率よく情報抽出と分析を~既存のフレームワークを上手く利用する
    4. 「組み合わせや変換」のツール
  4. 特許情報の活用による課題解決アイデア創出
    1. アイデアのもとはどこにある?
    2. 特許データベースの利点
    3. 異分野の知恵を探せ!~技術分類
  5. 「研究開発テーマ」を強化するツール
    1. 「SWOT」を用いた発想法
    2. 5F の視点で絞り込む
    3. 知財戦略で研究開発テーマを強化する

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 オンライン
2025/5/16 分割出願の要件と親子孫出願の実務上の留意点 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/19 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 オンライン
2025/5/19 数値限定発明の特許戦略 オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/21 ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 オンライン
2025/5/21 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/22 知財戦略の基礎から事業状況に対応した知財戦略の実践まで オンライン
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/23 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン

関連する出版物