技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光重合開始剤の基礎と応用

光重合開始剤の基礎と応用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、有機分子が光を吸収して発生する励起状態の性質と挙動について説明し、その上で光重合開始剤を開発する指針を解説いたします。

開催日

  • 2014年1月17日(金) 13時00分 16時30分

プログラム

 有機分子が光を吸収して起こる反応がトリガーとなって、重合などが起こり、その結果系全体の物性が変化すること利用した加工、イメージング、コーティングが様々な分野で用いられている。このような技術をうまく利用したり、また改善、発展させていくためには、単に現象論的な結果に振り回されるのではなく、その根底にあるトリガーとなる光化学反応を分子レベルで詳細に理解することが必須である。
 このような目的で、本講は先ず有機分子が光を吸収して発生する励起状態の性質と挙動を説明し、その上で光重合開始剤を開発する指針を解説する。企業の基礎応用研究分野の研究者はもとより、技術セールス分野の方にも有用な講演となろう。

  1. 光重合開始剤開発の基礎
    1. 光化学の基礎 (光とは何か、有機分子の光励起状態の動的一静的性質など)
    2. 分子間好反応初期過程 (エネルギー移動、励起錯体形成、電荷移動錯体の励起、光増感一電子移動)
    3. アルファ開裂型開始剤 (開裂の効率を左右する要因:励起状態の電子構造 (n,p*とp,p*) 、ラジカルの安定性など)
    4. 水素引抜型開始剤 (水素引抜き効率を左右する要因:励起状態の電子構造)
    5. 光増感一電子移動型開始剤 (電子移動効率と受容体一供与体のエネルギー関係、分子内電子移動の利用など)
  2. 光重合開始剤の実際
    1. 高効率化へ向けて
    2. 可視光化への試み
    3. 酸素阻害を受けない開始剤の開発
    4. 水溶性開始剤の開発
    5. 光硬化を阻害しない紫外線吸収剤の開発
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/14 重合反応の基礎・応用 オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 化学分析・機器分析の実践的な進め方と業務への活かし方 オンライン
2025/2/25 反応装置・プロセス設計の基礎とスケールアップの留意点 オンライン
2025/2/27 防食技術者のための金属塗装の劣化とトラブル対策技術 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 マイクロ波加熱のメカニズムと導入・利用時の注意点、安全対策 オンライン
2025/2/27 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/2/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/28 化学プロセスにおけるスケールアップの基礎と事例を交えたトラブル対策 オンライン
2025/2/28 精密バー塗布技術の基礎・応用 東京都 会場
2025/3/3 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/3/5 反応装置・プロセス設計の基礎とスケールアップの留意点 オンライン
2025/3/7 化学分析・機器分析の実践的な進め方と業務への活かし方 オンライン
2025/3/11 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/3/11 ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/8/2 カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2016/3/25 初心者のためのPHREEQCによる反応解析入門
2014/7/15 乳化・懸濁重合法の基礎と応用
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2011/9/20 三菱化学 技術開発実態分析調査報告書