技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品研究開発プロジェクトにおけるポートフォリオ定量評価

Excel実習で学ぶ

医薬品研究開発プロジェクトにおけるポートフォリオ定量評価

~特別なツールを必要とせずにスプレッドシートで実施可能な評価法~
東京都 開催 会場 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、研究開発プロジェクトの事業価値とリスクを、経済的な尺度で測るための基礎知識、考え方、および手法を事例と実習を交えて解説します。

開催日

  • 2013年12月20日(金) 13時00分 16時30分

修得知識

  • DCF法を用いて事業価値の定量的評価が行える
  • 事業価値の定量モデルを構築し、それを用いてリスクの定量評価が行える
  • デシジョンツリーを用いて、連続した意思決定とリスクのモデルを構築し、期待価値およびオプション価値を評価することができる。
  • 事業ポートフォリオの概念を理解し、全体最適のための意思決定に応用することができる

予備知識

  • 本セミナーではExcelを使って実習を行いますので、Excelの動作するパソコンを持参してください。

プログラム

 研究開発プロジェクトのマネジメントにおいて、最適な選定や資源配分を決定することは重要です。経営意思決定では、最適な解を計算で求めることはできませんが、事業価値を定量的に測定する評価方法を利用することで、より合理的な決定ができます。
 本セミナーでは、研究開発プロジェクトの事業価値とリスクを、経済的な尺度で測るための基礎知識、考え方、および手法を事例と実習を交えて解説します。また、研究開発テーマの選定における意思決定を、個別最適および全体最適 (事業ポートフォリオ) の視点から行うための方法について解説します。
 なお、セミナーではExcelを使って実習を行うので、参加者はExcelの動作するパソコンを持参してください

  1. 研究開発プロジェクトの意思決定のための定量的な評価
    1. 事業性の2つの尺度とは何か
      • (事業リターンと事業リスク)
    2. 事業リターンはどのように測るのか
      • (経済的尺度による評価、フリーキャッシュフロー、NPV、ROI)
    3. 事業リスクはどのように測るのか
      • (事業リスクとは何か、テクニカルリスクとコマーシャルリスク、期待価値およびその他のリスク尺度)
    4. 研究開発の投資効率をどのように測るのか
      • (RD-ROI他)
  2. デシジョンツリーによる評価 (テクニカルリスク)
    1. デシジョンツリーによる期待値最大化の意思決定
    2. リスク加重キャシュフローとは何か?
    3. デシジョンツリーを使ったオプション価値評価
    4. 事例演習
      • 設備更新プロジェクトの意思決定
      • 新製品開発の戦略
      • プロジェクトの持つオプションの事業価値評価
  3. 事業ポートフォリオ評価手法による戦略意思決定
    1. 事業ポートフォリオ評価とは何か?
    2. 事業ポートフォリオの3つの目的
    3. 研究開発マネジメントにおける事業ポートフォリオ評価とは
      • プロジェクトの優先順位付けとポートフォリオの最適化
      • リスク/リターンによるプロジェクトのポジション分析
      • 最適なプロジェクトポートフォリオを定量的方法で探索する
      • R&Dポートフォリオの全体最適によるプロジェクト構成の更新
      • 事例:SKB社のポートフォリオ最適化
    4. 演習
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 北原 康富
    名古屋商科大学 大学院 マネジメント研究科
    教授

会場

東京流通センター

2F 第2B会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 オンライン
2025/6/3 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/6/3 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/6/4 失敗事例から学ぶクオリティカルチャーの醸成とマネジメントの考え方 オンライン
2025/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/6/4 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/6/4 化粧品・医薬部外品・洗剤・雑貨商品開発のための効率的なデータ管理 オンライン
2025/6/4 R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー オンライン
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/4 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/6/5 汎用的インフォマティクス&統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/5 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/6/5 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/6/6 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/6/6 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/6/6 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン